お知らせするのが遅れてしまいましたが、「日経ソフトウエア2023年7月号」で電子工作の記事を書かせて頂きました。
あと、日経ソフトウエアは創刊25周年を迎えたとのこと。すごいです。
今回は有機EL(有機LED)ディスプレイを接続してみました。フォントは自作です。
次回から「Raspberry Pi Pico W」に乗り換えようと思います。結局、「Raspberry Pi Zero 2 W」は買えず仕舞いでした。
お知らせするのが遅れてしまいましたが、「日経ソフトウエア2023年7月号」で電子工作の記事を書かせて頂きました。
あと、日経ソフトウエアは創刊25周年を迎えたとのこと。すごいです。
今回は有機EL(有機LED)ディスプレイを接続してみました。フォントは自作です。
次回から「Raspberry Pi Pico W」に乗り換えようと思います。結局、「Raspberry Pi Zero 2 W」は買えず仕舞いでした。
約7年前に1973円で買ったパイオニアの「SE-M531」。いわゆる激安ヘッドホンです。
このヘッドホン、妙に壊れやすくて、数年でスピーカーの付け根が両方とも折れてしまいました。あと、スピーカー内のスポンジが破れてしまったり、アジャストバンドのゴムが伸びきってしまってます。
自分の場合、スピーカーの付け根をホットボンドで補強して、だましだまし使っていましたが、これが物凄く見た目が悪い。ホットボンドは接着力が弱くて、すぐにまた折れてしまいます。
こういうのは普通なら捨ててしまうところですが、3Dプリンタで修理するということを思いつきました。
まず、ヘッドホンを分解します。
パーツの壊れ方は左右どちらも同じ。厚さが1mmくらいになっている部分が割れています。これ、プラスチックをケチらないで作ってくれたら良かったのでは、、、と思ってしまいますが、激安ヘッドホンなので文句は言えません。
パーツのデータをBlenderで作ります。
今回は交換用のパーツだけを作ることにします。
パーツを3Dプリンタで出力。40分くらいかかりました。
そして、合体。ねじがちゃんと入るか心配だったのですが、全く問題ありませんでした。
完成。見た目があまり良くありませんが、無事に修理できました。
2本のアーチ型のパーツは並行に取り付けてしまいましたが、頭に乗せることを考えると、角度を付けたほうが良かったですね。
アジャストバンドは取り付けが難しいので、付けなくて良しとします。
プロジェクトEGGで無料で配信している「ドラゴンクイズ for MSX2」を遊んでみました(会費として550円/月が必要です)。
「ドラゴンクイズ」はコンパイルが1991年9月20日に発売したMSX2用のクイズゲームです(ベーマガ1991年10月号より)。おそらく、「ドラゴンクイズ」はマイナーな作品なのではないでしょうか。自分はてっきりディスクステーションの収録作品の一つだと思っていたのですが、実は単体での販売でした。
本作は驚くほど本格的なクイズゲームです。ゲーム内には全部で8つのマップ(ROUND)があり、プレイヤーはマップ内を移動しながら、クイズを解いていきます。
クイズに正解すると、お金が溜まっていって、便利なアイテムを購入できます。不正解だと体力が減っていって、体力が0になるとゲームオーバー。無限にコンテニューできるので親切です。
一定の条件をクリアすると次のマップ(ROUND)に進むことができます。
・ROUND1:50問正解すると、お婆さんが道を通してくれる。
・ROUND2:水晶玉を探す。デスガーから水晶玉をもらって、次に進む。
・ROUND3:魔女に杖、法衣、リングを買ってプレゼントする。各200S。チョコレートをタキアに渡す。もらった玉を使うと進めるようになる。
・ROUND4:酒場でミルク(200S)を何度も買うと、船の持ち主を教えてくれる。1000Sを払うと船を買って次に進める。
・ROUND5:回覧板を渡し終わると次に進める。
・ROUND6:なぜか、この面から宿代が無料。ギルガというキャラの出す問題に全問正解すると次に進める。
・ROUND7:森を突き進んで、塔に着いたら次のマップへ。
・ROUND8:塔の内部。連続10問正解すると「トライデント」という武器が手に入る。魔法使いに会って、それからナイト(中ボス)に会うと、隠し扉が開いて先に進めるようになる。
ヒロインに会ったら、エンディングです。
異常なほどボリュームがあります。クイズゲームでこれを言ったら身も蓋もないのですが、クイズに答えるのがしんどすぎます。どうしてここまでガチなクイズゲームを作ったのか、、、?
ドラゴンは最初と最後にちょっとしか出てきません。タイトルを「DQ」にしたかったので、無理やりドラゴンを出しただけでは。
本作の問題はわりと偏っていて、社員で出し合ったらオタクっぽくなっちゃった、という空気を感じます。
そういう問題の一部を紹介します。
コンパイルに関する問題。これは余裕ですね。
難問すぎです。
MSXに関する問題。
マイコンソフトに関する問題。
時代が経つことで、難易度が倍増します。
音楽関連の問題も多いです。
全然わかりません。
まったくわかりません。
ローカルすぎて、なにがなにやら。
これは昔、自分もやりましたが、真似しないほうがいいです。
このゲーム、バイク関連と中森明菜関連の問題がやたら多いです。ジャンル選択機能はありません。
もう無理やり問題を考えたという感じが、、、。
本当に中森明菜関連の問題が多いです。
ベーマガ1991年6月号より。
「クイズ宿題を忘れました」「クイズ殿様の野望」「ゆうゆのクイズでGO!GO!」の3作品をまとめて紹介しています。記事の冒頭には「大人気のクイズゲーム」とあり、1991年はクイズゲームのブームが瞬間的に起きていたようです。
こうしたクイズブームの中で、この記事の約4か月後に「ドラゴンクイズ」が発売されています。
ベーマガ1989年11月号より。
「アドベンチャークイズ カプコンワールド」の記事が載っています。アーケードゲームでクイズゲームが最初に登場したのが、このあたりだと思います。見たところ、画面の表示が文字だけなので、かなり地味な印象です。この後、改良が続けられて、のちに人気ジャンルにのし上がったのではないでしょうか。
プロジェクトEGGで無料で配信している「クリムゾン PC-8801mkIISR版(1987年)」を遊んでみました。遊ぶには会費550円/月が必要です。
本作はクリスタルソフトの超大作RPGです。プレイにあたっては、ベーマガ1988年2月号の攻略記事(ロッキー引本著。計3ページ)を参考にさせて頂きました。同じく1988年2月号の(秘)&(意)コーナーにはワープを使った便利なテクニックが紹介されています。
本作の感想は以下の通り。
(感想1)「戦闘に難あり」
このゲーム、戦闘がグダグダです。1987年の発売当時はコレが普通だったのかもしれませんが、2023年に遊ぶとストレスが凄まじいです。
強い敵に対して、とにかく攻撃が当たりません。終盤は「メデューサ」っていうキャンセル技が出てきて、さらに悪化します。対策は強い敵と戦わないこと。もしくは魔法を使うことです。結局、レベルを上げるしかない。もうちょっと戦略性が欲しかった。
あと、敵が逃げないので、弱い敵とのエンカウントが苦痛です。
(感想2)「見た目がドラクエっぽい」
ベーマガでも指摘されていますが、「ドラゴンクエスト」に似てます。階段の形状とか、コマンド入力とかがドラクエそっくり。「~はレベルが上がった」というメッセージはもう完全にドラクエです。3人パーティというシステムはドラクエIIと同じ。ただし似てるのは見た目だけです。
「蘇るPC-9801伝説 永久保存版(2004年)」より。「夢幻の心臓II」に影響されて「ドラゴンクエスト」が作られた(かもしれない)と書かれています。時系列をまとめると、以下のようになります。
・1985年11月8日「夢幻の心臓II」発売(ログイン1985年11月号の広告より)
・1986年5月27日「ドラゴンクエスト」発売
・1987年1月26日「ドラゴンクエストII」発売
・1987年11月11日「クリムゾン」発売(ログイン1987年12月号の広告より)
ようするに「夢幻の心臓II」に影響されて「ドラゴンクエスト」が作られ、「ドラゴンクエスト」に影響されて「クリムゾン」を作られたわけです。クリスタルソフトからの意趣返し。
(感想3)「作風が独自」
ホラー映画とSF映画とマッドマックスとファンタジーからネタを混ぜ合わせて、独自の作風に仕上がっているのが魅力。「バビロン」と同じ作者だと知って納得しました。
音楽も素晴らしいです。「キング・クリムゾン」ってロックバンドがありますが、本作のラスボスの名前がそれです。何かインスパイアされているのでしょうか。音楽に詳しくないので、わかりません。
クリアまでの道のりを紹介します。以下、ネタバレです。
タストの村からスタート。200Gを入手して、短剣と盾を買う。
プレイヤーの目的は悪の親玉クリムゾンを倒すこと。そのためには、5つの玉と3つの能力(正義/力/勇気)と古代の武器(ヨロイ/剣/盾/仮面)を集める必要があります。
プレイヤーキャラは開始時点では1人ですが、途中で仲間が加わって、3人チームとなります。
↓
死霊の谷で「赤い石」「白い石」を入手。
↓
遺跡で老人から「メダル」をもらう。死霊の谷で子供にメダルを渡して「青い石」をもらう。
↓
死霊の谷で3体の像に石を入れて、「赤い鍵」を入手。これで赤い扉が開くようになります。
↓
タストの村で赤い扉を開ける。「パドーラの勇気」を入手。
↓
モグネスの洞窟でイザベラが仲間になる。「青い鍵」を入手。同時にシグナスワープが使えるようになって、一気に移動が便利になります。
↓
洞窟で「氷の玉」を入手。残る玉は4つ。
↓
喋らずの森で怪物(タンイーター)を倒す。洞窟でモグネスから「緑の鍵」をもらう。
↓
遺跡で「マイクロボート」を入手。これで、水の上を自由に移動可能です。キャンプ場でリンダを救出。「かげろうの玉」をもらう。残る玉は3つ。
↓
コダールの城でアーノルドが仲間になる。ペガサスワープが使えるようになります。これでワープで往復が可能になります。
↓
沼1の地下で老婆から毒をもらう。吊り橋で毒を使ってイエズムを倒す。「銀の鏡」を入手。
↓
怪しい宿の主人(怪物)を倒す。「闇の玉」を入手。残る玉は2つ。
↓
火山で老人から「炎の玉」をもらう。残る玉は1つ。
↓
インキュバスの城でインキュバスを倒す。娘を救出。村長から「光の玉」をもらう。これで5つの玉が全部そろった。
↓
かみなり山で「ゴライアの力」を入手。
↓
遺跡で老人から「古代のヨロイ」をもらう。
↓
クリムゾンの城1でクリムゾン(ニセモノ)を倒す。「黄色い鍵」を入手。
↓
遺跡でワープを繰り返して、老人から「古代の剣」をもらう。このまま建物を出ると沼2に行けます。
↓
沼2の地下で「ラプラスの正義」を取得。ついでに沼の主(モウラス)を倒す。
↓
遺跡で老人から「古代の盾」をもらう。この老人たちは一体何者なんだろう。
↓
クリムゾンの城2に入って「黒い鍵」を入手。城の中はワープが使えないので、難易度が一気に上がります。黒い扉を開けて、村長から「白い鍵」をもらう。
↓
シークスの村で「マチテスの仮面(黄金の仮面)」を入手。
↓
クリムゾンの城2で父からの手紙を読む。トラップの回避方法を知る。
↓
クリムゾンの城2で最終決戦。落とし穴が厄介すぎです。クリムゾンを倒したらエンディングです。攻撃が当たらないので大苦戦。イザベラとアーノルドは問答無用で死にますが、たぶん、エンディング後には復活して、ハッピーエンドになっていると思います。
苦心の作。手書きマップです。
死霊の谷
遺跡
モグネスの洞窟
喋らずの森
吊り橋
コダールの城
火山
インキュバスの城
沼1
かみなり山
クリムゾンの城1
沼2
クリムゾンの城2
超大作アクションRPG「バビロン for PC-8801(1986年)」の攻略方法を紹介します。
以下、ネタバレとなります。
ご注意ください。
まず、「バビロン」をプレイするコツをまとめてみました。
以下の通りです。
(プレイのコツ1)「(強い敵と)戦わない」
このゲームには、経験値は存在しません。
ムダな戦闘はNGです。弱い敵とだけ戦います。背の低い敵は飛び越します。
どうしても強い敵を倒したいという場合は、魔法を使って倒します。
(プレイのコツ2)「パラメータを上げる」
このゲームは、パラメータが低いと全く進みません。「剣」「盾」「マジックリング」を取ってキャラを強くすることが最優先です。アイテムの位置を覚えて最短で取るようにします。
アイテムは有限なので、徹底して節約します。
このゲームは「紋章」がお金として機能します。紋章も有限なので節約します。仙人に「2こ あつめて くだされ」と言われたら、「復活の呪文」の可能性があります。交換は後回しにします。
「8こ あつめて くだされ」と言われたら、「マジックリング」です。
(プレイのコツ3)「ステートセーブを活用する」
禁じ手ですが、プロジェクトEGG版に限り、ステートセーブで失敗をリカバーできます。ただし、ユーザーディスクへのアクセスがない場合にだけ有効です。ステージをまたいだ状態でステートセーブを使うと、ディスク内容とのズレによって誤動作が起きてしまいます。通常のセーブ機能を使った方が安全です。
続いて、マップのつながりを図にしてみました。横方向に長い構造です。
場所は勝手に命名しています。
プレイ開始直後は地底1へ行って、鍵を入手します(できれば青い薬も)。鍵は最低1個は必要です。
地下からSTAGE1の中央部に入れる裏道もあります。強敵が一杯居るので、キャラが弱いうちは使わないほうがいいです。
鍵を取ったら、STAGE1に入ります。ここに来た時点でもうボロボロ。難易度高すぎです。
トラは強敵なので、できるだけ戦わず、ジャンプで避けます。
STAGE1には「ギルガメッシュ」という人物が居て、「鉄の像」「青銅の像」「土の像」を欲しがっています。この3つの像を手に入れるまでは会う必要はありません。
STAGE2。この敵は強いので、戦うのは後回しです。
「スターペンダント」を使うと、高い段差を登ることができます。ここは紋章が1個手に入るだけです。
STAGE1~2の中間、地下2にある洞窟。ここでマジックリングが手に入ります。
できればSTAGE3に入る前に、ここに来るのがお勧めです。
STAGE3。個人的に一番の難所がこの一方通行のトラップでした。
ここに来るまでに事前にパワーアップしておかないと詰む可能性があります。
STAGE3だけマップを書いてみましたが、見づらくなってしまいました。
STAGE4。「BROAD SWORD」と「PLATE SHIELD3」を最優先で回収します。それまでは、できるだけ戦闘を避けます。
STAGE5。終盤で「マジックリング」を取るまでは、できるだけ戦わないようにします(さっきから同じようなアドバイスですが)。
このデカキャラはサンダーとかで倒します。
STAGE5の終盤でようやくヒロイン登場です。
DEMOに出てきた顔色の悪い女性と同一人物でしょうか? 似てないですね。ちょっと違うかもしれません。
以下のヒントを教えてくれます。
土の像は巨大な「爪の魔物」が持っています
この「爪の魔物」とは一体、、、?
ヒロインと会話後、そのまま進むと、新手のデカキャラが襲ってきます。
強化版のコウモリは複数系魔法の「レッドクリスタル」で退治します。
最終目的地「魔界の口」に到着。もうボロボロの状態です。
実はこのルートは失敗で、この状態でセーブするとアイテムが枯渇して詰んでしまいます。正しいルートはヒロインと会話した後、すぐに引き返すことでした。なんという意地の悪いトラップ。
もし、詰んでしまった場合はユーザーディスクを消去(新規作成)して、最初からやり直しです。自分はユーザーディスクを2度消去して、3度目のプレイでクリアしました。
「魔界の口」に向かわず、「爪の魔物」を倒すことが先決です。
問題の「爪の魔物」ですが、正体が不明です。最初はこのデカキャラが「爪の魔物」だと思ったのですが、見事にミスリードです。「マジックグラス」を使っても反応がありません。他にも爪が伸びてる「それっぽい敵」に試してみましたがダメでした。
正解を書いてしまいますが、「爪の魔物」とは、なんとスタート地点近くの巨大ガニでした。「爪」という単語で、まさかとは思いましたが。この謎解きは見事だと思います。
STAGE5から戻るのが大変すぎです、、、。
「爪の魔物」を倒すには「マジックグラス」というアイテムが必要です。事前に入手しておきます。「爪の魔物」を倒すと、3番目の像が集まります。
3つの像が集まったので、ギルガメッシュのところ(STAGE1)に持っていきます。
すると、ギルガメッシュの魂がプレイヤーに宿ります。フル回復して、見た目が変わります。この展開には驚き。
STAGE5のヒロインと話すと重要な情報が、、、
天空の城にある魔界封じの呪文が必要です。
あなたなら巨大な水の魔物を倒せるはず。
そうすれば天空の城へ入る呪文が手に入ります。
その呪文を最も高い山の頂(いただき)で使うのです。
情報はありがたいのですが、スタート地点からSTAGE5まで移動させておいて、またスタート地点に戻れとは?!
なんという鬼畜シナリオ。
「水の魔物」はスタート地点付近に居ます。弱いです。
倒すと「天空の呪文」が手に入ります。
最初、勘違いして「魔界の口」で「天空の呪文」を使おうとしてしまいました。メッセージはきちんと読まないといけません。
「山の頂」はSTAGE1~2の中間地点に存在します。
「天空の呪文」を使うと、はしごが出てきます。意外な展開に感動。
「天空の城」。ここで「魔界封じの呪文」を探します。ものすごい広いです。
「レリクス」から出てきたようなデカキャラがお出迎え。
途中で「マジックリング」があるので、それも入手しておきます。
天空の城の最深部で「魔界封じの呪文」を入手。
紋章が15個も必要です。
STAGE5に戻ります。ファストトラベルなんて無いので大変です。
STAGE5の「魔界の口」で「魔界封じの呪文」を使います。てっきりアクションシーンになると思ったら、魔法を飛ばすだけです。
反撃のダメージが大きいので、うっかりすると死んでしまいます。乱数の勝負です。
事前に「青い薬」と「復活の呪文」を蓄えておく必要があります。自分の場合はギリギリで勝てました。
「魔界の口」の封印に成功すると、エンディングです。
本作のパッケージ裏には次のような煽り文句が書かれています。
★圧巻のラストシーン・バビロンの謎が解ける時★
ディスプレイいっぱいのゲーム画面で迫る、フルアニメーションのラストシーン。バビロンの謎の全容が解き明かされる時が来る。
もうハードルを上げに上げています。その内容は自分の目で確認してみましょう。
1986年のゲームなので、とっつきにくい部分もありますが、白熱したアクションが楽しめるので、おすすめの一作です。