24日発売の「日経ソフトウエア2023年3月号」で2件ほど記事を書かせて頂きました。
・特集「将棋アプリを作ろう(後編)」。前回の将棋アプリを改良して、ネットワーク対戦ができるようになりました。開発環境はPythonです。
・連載「IoT時代の電子工作 第8回目」。スマホに温度を送信する方法を紹介しています。
「Multi-way pad converter」のファミコン版アルカノイド専用バージョンを作ってみました。
いままでは100円ショップで売ってるケースを加工して使っていましたが、今回は3Dプリンタでケースを自作しています。もうドリルで穴を開けたりする必要がなくなって、一気に便利になりました。
回路やプログラムについてはこちらで紹介しています。
パネル部分の3Dデータです。左右にボタン用の穴を空けています。
途中で「ボタンの穴は1個で充分では?」と思い直して、穴を隠すためのフタを作りました。
中身の様子です。写真の中央にあるのがメイン基板。左下にある基板が「Arcade Spinner for Arcade1Up」用のデコーダーです。1/60秒の周期でデコーダーがパドルの位置情報をメイン基板に送信します。
今回はファミコン版アルカノイド専用なので、プレステやメガドライブ等のコネクタを外しています。OLEDのディスプレイも外しました。しかし、プレステのゲームパッドが挿せないとモードの切り替えができなくなってしまいます。
そこで、ファイル「padconverter.ino」を
modenum = menu();
↓
modenum = 19;
このように変更して、モードを強制的にファミコン版アルカノイドに設定しています。
実際に遊んでみました。普通に遊べます。
たまに横方向の力が加わるとケースが変形してしまいます。ついついフィラメントを節約してしまうので、ケースの強度が足りていません。ねじの取り付け位置を増やすといいのでしょうか。もうちょっと安心して遊べるように改良したいです。
合体スペーサの改良版、厚さ3mmの極薄バージョンを作ってみました。ハンダ面のトゲトゲを覆い隠すことができます。
上記の写真のは基板の都合でねじが3本しかないので、安定感が良くありません。
さらに改良して、プリント基板を壁で囲んでしまうバージョンを作ってみました。
合体すると、このようにプリント基板が壁に埋まります。両者ががっちりくっ付いていて、安定感があります。ナットを付けなくていいくらいです。
ここまでくるともうスペーサと呼んでいいのかわかりません。
裏側はこんな感じ。プリント基板と底板の間は2mmだけ空いています。ジャンパ線を大量に付けたいという場合には、もっと空間があったほうが良さそうです。
3DプリンタでPCエンジン用カードに使うプラ板を作ってみました。
プリント基板の厚さが1.6mm。プラ板が約0.5mm。合わせて約2.1mmになります。今までは牛乳パックを切り抜いたり、クリアファイルを切り抜いて、基板に貼っていましたが、厚みの調節に手間取っていました。3Dプリンタを使えば、その問題を解消することができます。
しかし、これだったら、最初から2mmのプリント基板を作っておけば良かったかも。
Blenderで作ってCADデータ。シンプルです。
本体に挿し込むとこんな感じです。プラ板は裏側なので見えません。
この自作カードは初期バージョンなので、ピンソケットが付いてますが、ピンソケットなしでも問題なく使えます。