イーロン・マスクさんの自作ゲーム

昔、イーロン・マスクさんが自作のゲームを雑誌に投稿したことがある。

5年前に出版された「Elon Musk:Tesla,SpaceX,and the Quest for a Fantastic Future」という本に書かれていて、世間ではよく知られているみたいです。

検索しても一杯出てきます。

archive.org

これによると、13歳の時(1984年)、「PC and Office Technology」という雑誌にゲームのソースが掲載されたとのこと。こんなゲームで遊んでいた少年がのちに億万長者になった、というのが夢がありすぎです

機種はスペクトラビデオの「SV-318」または「SV-328」。どちらか知りませんが、裕福だったので、おそらくSV-328ですね。イーロン・マスクさんはアメリカの大学に進むまで南アフリカにお住まいでしたが、そこでもSV-328は売っていたようです。

ソースを見ると、スプライトの命令があったり、ものすごく「MSX-BASIC」っぽいのですが、MSXではありません。

SV-328はMSXの原型になったパソコンです。

  

www.samdal.com

これによると、本体の製造はBondwellが担当。これは、設計も担当していたということでしょうか。Bondwellは自社ブランドのパソコンもいくつか出していて、1994年くらいまでは会社が存在していたようです。

BASICはマイクロソフト製。当時はBIOSもBASICも一体になっていました。BIOSの仕様はMSXとの完全な互換性はありません。

f:id:nicotakuya:20210114044010p:plain

openMSXはSV-328にも対応している(ROMが必要)

MSXエミュレータ「openMSX」の画面です。SV-328のROMがあったら動かせるみたいですが、持ってないので諦めました。

あと、上記のページに「1984年にスペクトラビデオがマイクロソフトにSV-328のハードウェア技術をライセンス供給(売った)」と書かれてます。MSXのハードがゼロから立ち上げたものではなく、他社製品の流用だったという事実。MS-DOS誕生の歴史みたいなことになってます。

時系列はこんな感じでしょうか。

・1983年1月 「SV-318」発表

・1983年6月 「SV-328」発表

・1983年6月 MSXの仕様を公開

1984年(?)  SV-328のハードのライセンス供給 

1984年後半 「SVI-728」発売(完全なMSX互換機)

このどこかで西和彦さんが「SV-328をMSXに使おう」と思い立つはずなのですが、どのタイミングでしょうか。MSX用にカスタマイズする時間が必要なので、SV-328の開発途中から計画していたことになります。

ライセンス供給が1984年だと、MSX発表の1983年とタイミングが合いません。記載のミスなのか、先走って計画を進めていたかのどちらかになります。

あと、SV-318はキーボードの形状がPC-6001とよく似てます。右側にあるジョイスティックは別ですが。スペックも似てるし、かなりPC-6001を意識して設計したのだと思います。

MSXって、PC-6001とスロットの仕様が同じだったり、ところどころPC-6001をパクってる感じが気になってましたが、 ここに来てその印象がさらに強まりました。

 

20年前のスマートフォンの話

今からおよそ20年前、2000年に開催された「21世紀 夢の技術展」というイベントを紹介します。もう誰も覚えてないと思いますが。会場だった東京ビッグサイトに、ソニーAIBOとか、ホンダの「P3」とか、21世紀を支えるであろう華々しい技術が展示してありました。

「まあ、よくある展示会でしょ」と思うかもしれませんが、これは開催期間が17日間(2000年7月21日〜8月6日)もありました。もうちょっとした博覧会です。なぜここまで気合が入っていたのか、よくわかりません。

  

f:id:nicotakuya:20210113020746p:plain

見学する森首相(2000年撮影)

当時、自分は会場を取材をしたのですが、目の前に総理大臣(当時)の森喜朗さんが現れてビックリしました。これがその時の写真です。この取材の様子はベーマガ2000年10月号に載ってます。載る雑誌を間違えたような内容なので、読まなくていいです。

ちなみに、この約4か月後に「インターネット博覧会インパク)」という政府主導のオンラインイベントが開催されます。そのポスターを飾ったのが森首相でした。「オンラインイベント」というと聞こえはいいですが、Webページが置いてあるだけで、得体の知れない企画でした。インパクの記者発表会で、なぜか有田焼のマウスパッドをもらって、それはベーマガの読者プレゼントになりました。

 

f:id:nicotakuya:20210112164803j:plain

山梨リニアの実物大模型(2000年撮影)

これはJR東海が展示していた「山梨リニア」の実験車両の模型です。最高時速550kmというスペックが21世紀らしい。

高度経済成長の象徴が「新幹線」でしたが、その21世紀版という感じでしょうか。リニア中央新幹線は品川~名古屋間が2027年開業を予定していますが、今現在の報道を見る限りはさらに延期しそうです。

 

f:id:nicotakuya:20210112164515j:plain

ネットワーク電子レンジ(2000年撮影)

ネットワーク電子レンジも展示されてました。今でいうところの「IoT」でしょうか。

ネットワーク家電が巨大な市場に成長すると期待されてましたが、結局、そうなりませんでした。まあ、冷静に考えたら、電子レンジはネットにつなぐ必要ないです。

あと、BSデジタルのブースも大きかったです。デジタル放送が凄い、とNHKが頑張ってました。

今はスマホやゲーム機でYoutubeを見る時代になりました。

 

f:id:nicotakuya:20210112164952j:plain

モトローラの参考出展「スマートフォン」(2000年撮影)

今にして思うと、会場の中で最も21世紀らしい展示物は、このスマートフォンだったかもしれません。これは、見た目が全然スマートフォンじゃないですが、展示してたプレートにしっかり「スマートフォン」と書かれてました。iPhone登場の約6年半前です。当時はスマートフォンのポテンシャルに誰も気が付いてませんでした。

あと、この端末はJavaソニックのゲームが動いてる」という点をアピールしていたので、今のスマートフォンとは狙いどころがズレてるように感じます。これでゲームボーイと競っても勝てるとは思えないですよね。なぜか、業界全体がJavaに熱中していたのですが、あれは一体なんだったのか。

ドコモはiモードが大ヒットして、2001年にiアプリ開始。FOMAも開始しますが、高速通信の使い道が「テレビ電話」とか「iモーション」とか、少しずつ市場と乖離していって、最後はガラパゴスガラケー)と呼ばれてしまいます。独自規格で成功して、逆に痛い目を見るあたりはソニーショックに通じるように思えます。

こうした先人の挑戦があったおかげかもしれませんが、iPhoneがどれだけ革新的だったかがわかります。

XE-1AP互換品の自作(DUALSHOCK2版)

続きです。

nicotakuya.hatenablog.com

「DUALSHOCK2」をメガドライブに接続して、「XE-1AP」として認識させる装置です。パッド変換器と言ったほうが早いかもしれません。

XE-1APが中古で高額販売されていて、腹が立ったので自作しました。

こちらで回路図とソースを公開中です。 

sites.google.com

 

f:id:nicotakuya:20210111225200j:plain

プレステ2用パッド(DUALSHOCK2)をXE-1APに偽装する

前回作った「DIY AnalogPad」は操作しづらいという致命的な欠点がありましたので、今度は操作性に優れたDUALSHOCK2(PlayStation2用パッド)を使うことにしました。DUALSHOCK2は安くて入手しやすいです。初代プレステ用アナログコントローラとか初代DUALSHOCKでも大丈夫だと思います。

f:id:nicotakuya:20210112122111j:plain

回路がシンプルになりました

これによって、ブレッドボード上のアナログスティックとボタンが不要になり、580円ほどコストダウンできました。ATmega328搭載Arduinoやプレステパッド用コネクタをうまく入手できれば、1000円未満で自作できると思います。ポートは半分も使っていないので、ATtinyに移植してもいいですね。

 

f:id:nicotakuya:20210112214228j:plain

padtestの実行結果

プログラム内にpadtestというデバッグ用の関数を入れておきました。これを呼び出すと、DUALSHOCK2との通信結果をシリアルポートに出力します。1回あたりの通信で9バイトのデータをやり取ります。

2バイト目が0x73だと、アナログモードです。

4~5バイト目がボタンの状態です。

6~9バイト目が2本のアナログスティックの位置です。

 

f:id:nicotakuya:20210111225510j:plain

MD版アフターバーナーII説明書より

ボタンの割り振りはXE-1APにできるだけ似せました。アフターバーナーIIで動作チェックしました。

・R1→A(ミサイル)

・R2→B(バルカン砲)

・L1→C

・L2→D

・SELECT→SELECT

・START→START

・右スティックY→スロットル(スピード)

・右スティックX→未使用

・左スティックX&Y→スティックX&Y(上下左右移動)

 

f:id:nicotakuya:20210111230720j:plain

アナログパッドモードで動作テスト

CとDボタンも割り当ててみましたが、この動作テスト時しか確認できません。ゲームプレイ中には押しても意味ないんですよね。

 


DIY AnalogPad(DUALSHOCK2 Version)

 

これで、XE-1APと同じような操作感が得られるようになりました。

好みの問題だと思いますが、バルカンとミサイルはL1/L2とかに割り振った方が使いやすいかもしません。R2のモゴっとした押し心地が苦手な場合は丸ボタンかバツボタンのほうがいいかも。

ソースを修正するだけで、ボタンの割り付けは簡単にカスタマイズできます。

 

nicotakuya.hatenablog.com

nicotakuya.hatenablog.com

レトロゲームの語源の話

f:id:nicotakuya:20210109155903j:plain

レトロゲーム」の間違った使い方

これは、「いろいろ作りながら学ぶ!Python入門」というムックからの抜粋です。ドット絵を動かすゲームのことをレトロゲームと呼んでいて、本来の意味とは違ってしまっています。

誰がこんないい加減な記事を、、、すみません、私です。これはライブラリの名称が元からレトロゲームエンジン」なので、こういう表現になっています。ごめんなさい。

 

f:id:nicotakuya:20210111013027p:plain

「レトロゲーミング」なる新語

あと、海外の書籍では「レトロゲーミング」という新しい言葉も使われてました。これは、どうやら「見た目がレトロなゲームを遊ぶ(or 作る)こと」をそう呼んでいるようです。

 

レトロゲーム」という言葉は定義があいまいすぎて、どうも良くないと思います。言葉の定義がガバガバすぎるので、使い勝手が良すぎです。世のゲームは「レトロゲーム」と言っておけば高確率で当てはまります。どんなゲームも古くなります。

物理的な古さ、または見た目の古さで「レトロ」と言ってしまうことがモヤっとしてしまいます。良質なゲームは良質であるほど内容は古くなっていないわけで、ある意味レトロじゃないわけです。それなのにレトロ呼び。そこまでしてレトロ呼びしたいのは、どういう理由なのか。

 

「20年経ったらレトロゲームと呼んでもいい」というルールは、ちょっと無理がある気がします。20年で何がどうなるという根拠ってあるのでしょうか。どれをレトロゲームと呼べ/呼ぶなという不毛な議論が続きそうな。

映画だと「マトリックス」や「ファイトクラブ」は公開から20年以上経ちましたが、これを「レトロ映画」と呼びません。そういうカテゴリが元から必要ないってのがあります。相当古いものには「クラシック映画」みたいな表現はありますが。

ゲームに「レトロ」のカテゴリは必要なのか? って話になります。中古業者さんは無いと困るのでしょうか。レトロゲーム以外の、もっと別のうまい表現があったらいいのですが、思い付きません。誰か考えて欲しいです。

 

で、ここからが本題ですが、レトロゲーム」という言葉が、いつどうやって誕生したのかベーマガのバックナンバーで調べてみました。しかし、「レトロゲーム」の発祥がベーマガだとは思えないので、情報源としてはかなり弱いです。無謀ですね。もっと有力な情報をお持ちの方はお教えください。

 

まず、ベーマガを読み直して気が付いたのが、「レトロブーム」という謎のムーブメントです。たとえば、次のような記述があります。

 

・1987年5月号 235ページ「アルカノイド以来のビデオゲーム界のレトロブームが」
・1987年7月号 95ページ「もろにレトロブームに便乗してますね」
・1987年7月号 168ページ「ゲームの世界もレトロブームかもしれません」
・1987年7月号 235ページ「レトロブームを反映したのか」
・1987年9月号 289ページ「レトロブームなどとこだわらずにビデオゲームは歴史の浅い物ですから」(見城さん談)
・1987年10月号 115ページ「騒がれていたレトロブームも過ぎ去った観がありますが」
・1987年10月号 172ページ「レトロブームにのったつもり」
・1987年10月号 237ページ「ビデオゲームレトロブームが進む今日この頃」
・1987年12月号 246ページ「レトロブームを受けてのリメイク路線」
・1987年12月号 302ページ「ビデオゲームにもとうとうレトロブームが巻き起ったようです」
・1988年1月号 103ページ「レトロブームでのりにのっているブロックくずしです」
・1988年1月号 268ページ「レトロ(懐古)が流行りだそうだ」

 

、、、どうやら、1987~1988年の日本は「レトロブーム」だったようです。しかし、これについては検索してもヒットしませんし、自分は全く心当たりがありません。

もう謎すぎて不気味です。

あと、1988年8月号掲載の「チャレンジ!PCエンジン」では、ナムコの「ギャラガ'88」について「ギャラガレトロブームに乗ってリメイクされた」と紹介しています。恐るべし、レトロブーム

想像ですが、このレトロブームに影響されて「レトロゲーム」という言葉が誕生したのではないでしょうか。

 

f:id:nicotakuya:20210111011215j:plain

ベーマガ1989年2月号315ページより

謎のレトロブームから約1年後。これは「レスキューAVGRPG」という質問コーナーの中に新設された「レトロAVGRPGというコーナーです。「レトロゲーム」呼びじゃなくて、「レトロAVGRPG」なのが惜しいです。

この「レトロAVGRPG」の誕生については、レスキュー隊員の清水毅さんが次のように語っています。

「これは、あまりにも古いゲームなので質問しても答えてくれないんじゃないかと不安に思っている読者のために設けたコーナーだ。我々、レスキュー隊は、9月号の青木クンの言葉にもあったとおり、新しいゲームだろうと古いゲームだろうと差別をしないのがポリシー。」

、、、さすが、良いこと言う。
このコメントを読んで腑に落ちましたが、自分はレトロゲームって言葉に差別的なものを感じてて、それでモヤっとしてたわけです。 

 

あと、この記事に出てくるゲームは1983年発売の「デゼニランド」です。掲載当時からすると、6年前のゲームですが、これを「レトロだ」と認識しているのが面白いです。今だと1989年のゲームもレトロです。

それにしても、11歳の少年が十字架で2年間悩んでいるというのはあまりに酷ですね。ハドソンの開発の人は反省したほうがいいのでは。

 

f:id:nicotakuya:20210111011024j:plain

ベーマガ1989年11月号301ページより

ありました。ベーマガで見つけた最も古いレトロゲームです。

(*見落としている可能性があるので、間違っていたらお教えください。

1989年10月号に「レトロ・ゲーム電卓」という投稿がありますが、微妙に意味が違うので除外してます。)

 

「読者の意見 ホンキでPlay ホンネでReview!!」というコーナーのSさん(16歳)の投書です。個人情報保護に配慮して名前をイニシャルにしました。投書の内容は、レトロゲームドアドアmkII」を久々に遊んだら感動したというものです。

しかし、「ドアドアmkII」の発売が1985年で、この記事が1989年。、、、4年前のゲームをレトロゲーム呼び?! これはどういうことでしょうか。先ほどは6年前のデゼニランドがレトロ扱いでしたが、昔のレトロゲームはそれほど昔ではなかったようです(日本語おかしい)。これは、ゲームの進化があまりにも激しすぎて、時間差があまりなかったということでしょうか。やはり、レトロゲームという言葉は定義がガバガバです。

ちなみに90年代中盤までで、「レトロゲーム」という言葉を使うライターさんは見当たりませんでした。

 

f:id:nicotakuya:20210111012459j:plain

ベーマガ1989年12月号 テクナートの広告より

ここにも「レトロゲーム」がありました。テクナートの広告です。

Sさんの投稿から1か月遅れです。以後、テクナートの広告では「レトロゲーム」という言葉を何度も掲載しています。文字が小さいので、これで世間に広まったっていう可能性はなさそうです。

 

f:id:nicotakuya:20210111012718j:plain

ベーマガ1986年11月号288ページより

あと、レトロゲームといえば見城こうじさんというイメージ(偏見)があるのですが、見城さんは1986年の時点で「オールド・ゲーム」という言葉を使っています。ベーマガ史的にレトロゲームが登場する3年前ですね。

この頃からもう懐かしのゲームを捜し歩いているあたりがもう筋金入りです。恐れ入ります。

 

f:id:nicotakuya:20210111013302j:plain

ベーマガ1998年2月号より

「オールド・ゲーム」というフレーズはあまり浸透していないように思えますが、ベーマガ内では「ビデオゲーム CLASSIC GUIDE」というコーナーで毎号使われていました。「君よ、オールド・ゲームを語れ」という煽り文句が熱い。

ビデオゲーム CLASSIC GUIDE」はベーマガ1998年9月号まで載り続けるという超長期連載でした。このコーナーって担当者が書いていなくて不思議だったのですが、ALL ABOUT ベーマガによると見城さんだったとのこと。

 

ヤフオクの違法コピーカートリッジ

f:id:nicotakuya:20210107220222j:plain

ヤフオクにて。ファミコン用「R-TYPE

ヤフオクをなんとなく眺めていたら、ファミコン用「R-TYPEが売られてました。7480円という結構いい値段です。

 

f:id:nicotakuya:20210107220604p:plain

AliExpressより。ファミコン用「R-TYPE」。

どうせ中国製だろうと思ったので、AliExpressで検索したら、あっという間に出ました。1779円です。ヤフオクで買ってしまった人は正規品じゃないことでダマされ、値段でもダマされたということになります。

気になるのはファミコン用「R-TYPE」の出どころです。メーカー公式のファミコン用「R-TYPE」は存在しません。どこかの超人プログラマが趣味で作って公開したのでしょうか? 公開した時点で著作権的・版権的にアウトですけど。どんな人が作ったのか気になります。

f:id:nicotakuya:20210107234329p:plain

「Magic Dragon」(の違法コピー)

検索したら、「R-TYPE」は「Magic Dragon」というゲームをハックしたものという情報がありました。Magic DragonもAliExpressでコピー品が売ってました。R-TYPEをすごいパクってるし、グラフィックがアレで、合法かどうか怪しいソフトですが、これも違法コピーして売るのか。

あと、画面の右上を見ると、存在しないはずのファミコン用「ギャプラスパックマンチャンピオンシップエディション」が売ってました。

この2本は「ナムコットコレクション/NAMCO MUSEUM ARCHIVES」で特典として収録されたSWITCH/PS4/Xbox One用の新作ゲームです。このゲームはファミコンのROMイメージをエミュレーションで動かすという特殊な仕様になっていますので、何らかの方法でROMイメージを抜き出してファミコンのカートリッジとして焼き込んでいるものと思われます。実在のマッパーを使っているので、こんなことが可能となっています。どっちにしても、違法コピー品ですね。

 

f:id:nicotakuya:20210107220725p:plain

ヤフオクより。ギャプラスの違法コピー品。

ヤフオクギャプラスで検索したら出てきました。もの凄い値段を吹っかけてます。さいわい入札0ですが、これを本物だと勘違いして買ってしまう人って居るんでしょうか。ヤフオクの運営の人はちゃんと取り締まったほうがいいのでは。

いま、気が付きましたが、さっきのR-TYPE同じ出品者ですね。なにをどう思って、R-TYPEの2倍以上も吹っかけたのか、気になるところ。

f:id:nicotakuya:20210107220822p:plain

AliExpressより。違法コピー品がいっぱい。

AliExpressの画面です。またもや値段が1779円

この画面、合法ソフトが一本もないという凄い状態です。レアソフトの「ギミック!」をチョイスしてあったりと、コピー業者は抜け目ない。

強いて言うと「アマゾンのダイエット大作戦」(画面右のピンクのカートリッジ)は無料配布のファミコン用ROMイメージなので、もともとは売りものじゃありませんが。それをわざわざカートリッジに焼いて勝手に売ってしまうところが恐ろしい。

www.ancient.co.jp

f:id:nicotakuya:20210109071109j:plain

メガドライブダライアスの違法コピー

あと、ヤフオクメガドライブ用「ダライアス」がありました。これはメガドライブミニからROMイメージを抜き出した違法コピー品です。ラベルがもう見るからにセンスがないので、正規品だと思う人は居ないはず。、、、って、またまたR-TYPE同じ出品者ですね。業者か何かですか。もう、このアカウントから辿った方が早そうな気が。何がどうなって、R-TYPEの半値になってるのか謎です。