バビロン for PC-8801

プロジェクトEGG無料で配信しているアクションRPGバビロン」を遊んでみました(会費として月額550円が必要)。開発はクリスタルソフト。対応機種はPC-8801mkIISR。「ログイン」1987年1月号の広告によると、発売日は1986年12月10日。「優しさの時代」が到来する前の作品です。

「バビロン」の知名度はどれくらいでしょうか?

自分は最近までこのゲームを知らなくて、プロジェクトEGGのページで存在を知りました。確認したところ、ベーマガの1987年4月号に「compit sala」の広告にタイトル名だけ載っていました。compit salaは、TAKERUで配信してるソフトをわざわざ通販で売るという変わったショップでした。これでどうやって利益を出していたのか謎です。広告によると「バビロン」のパッケージ版は7800円、TAKERU版は6800円だったようです。

 

本作のDEMO画面。「うしろの百太郎」に出てきそうなキャラが「世界を元に戻して欲しい」とお願いしてきます。もしかしたら、ヒロインかも。

 

スタート時の画面。プレーン数を節約したせいなのか、色使いが独特です。

マップが恐ろしく広大です。広告によるとマップは480画面とのこと。画面がちゃんとスクロールします。キャラクターがスピーディに動きます。後半は巨大なキャラが複数動いたり、プログラムの技術力の高さを感じます。

本作はアクションRPGなので、万人向けという気がしてしまいます。しかし、実際に遊んでみると、かなり人を選ぶ作品です。以下、個人的に「プレイヤーに優しくない」と思った点を紹介します。

 

(優しくないポイント、その1)「テンキー操作必須

まさかのゲームパッド非対応。テンキーで操作します。

上記のように、しがみついている場合にはZ/SPACEと方向(4 or 6)の同時押しでジャンプするのですが、高確率で失敗します。

落ちたらやり直しっていう場面が多かったり、ジャンプ中の制御ができないあたりは「ゼリアード」と同じです。

 

(優しくないポイント、その2)「クセのあるアクション」

挙動にクセがあります。衝突すると、相手を攻撃するのですが、場合によっては同時にダメージを受けて、後方に吹っ飛ばされます。これが同時じゃなくて、攻撃成功/吹っ飛ぶかの二択で良かったのでは。

アクション的な操作でカバーできる部分が少なくて、勝てない敵にはどうやっても勝てない。さらに、乱数の振れ幅が大きいのもストレスになります。弱い敵に吹っ飛ばされたり、1回斬って倒せる敵が4回斬らないと倒せない時もあります。戦闘の納得感が足りないです。

プレイヤーキャラが高い所から飛び降りると尻餅をつくのですが、これもテンポが悪い。

 

(優しくないポイント、その3)「高難易度」

このゲームは珍しいことに「ザナドゥ(1985年)」と同じシステムを採用しています。倒した敵はマップから消滅して、同じ敵は二度と登場しません。敵の情報はユーザーディスクに書き込まれます。アイテムも有限です。

ザナドゥと同じ」というと聞こえは良いのですが、自由度は低いです。床を掘ったり、ワープするようなアイテムがないので、手詰まりになりやすいです。詰んだら、ユーザーディスクを消して、最初からやり直しです。

 

(優しくないポイント、その4)「ステートセーブ非推奨」

これはプロジェクトEGG版の問題ですが、ステートセーブ(クイックセーブ)の内容とユーザーディスクの内容が食い違っていると、挙動がおかしくなります。敵が消えてしまったり、画面が真っ暗なままプレイ不能に陥ります。

 

(優しくないポイント、その5)「ノーヒント」

ググっても攻略方法が一切出てこない。ベーマガにも「チャレンジ!! パソコンRPGAVG」にも載っていません。

 

、、、という厳しいプレイ条件でしたが、頑張ってクリアしました。そのうち攻略ページを公開したいです。

イライラする部分もありましたが、クリアしてみると、かなり好きな作品になりました。最後まで緊張感を保っていて、謎解きもしっかりあって、感心しました。ぜひ予備知識なしで挑戦してみて頂きたいです。

 

nicotakuya.hatenablog.com

nicotakuya.hatenablog.com

「レリクス」攻略(ネタバレ)

前回の続き。

nicotakuya.hatenablog.com

 

プロジェクトEGGで配信している「レリクス(1986年発売/ボーステック)」の攻略方法を紹介したいと思います。プロジェクトEGG公式の15分クリア動画を参考にしています。

以下、ネタバレとなります。

 

こちらが全体のマップです。内容に間違いがあるかもしれません。不明な部分の名前は勝手に付けています。

大まかに言うと、プレイヤーの目的は「ヒロインを救出して脱出すること」。以下の手順でプレイします。

 

ここではPC-8801版でプレイします。

2階にある「IDOL OF BEAST」を入手します。

 

3階の発電機を破壊します。後ろ向きで近づかないといけません。

これが通常のルートです。

 

3階のアイテム部屋。ルートによってアイテムが変わります。

(通常ルート)「IDOL OF BEAST」を取って、「発電機」を壊してから、ここに来ると「薬(MEDICINE)」が手に入ります。

 

(別ルート1)「IDOL OF BEAST」を取らずに、「発電機」を壊してから、ここに来ると「LAMP」が手に入ります。*機種によって違うかもしれません。

LAMP」を装着して、2階の穴に入るとパスワード(SECRET CODE)が貼ってあります。しかし、この状態だと薬を入手できないので、リセットするしかないと思います。

 

(別ルート2)「IDOL OF BEAST」を取らずに、「発電機」を壊わさずに、ここに来ると「MAP」が手に入ります。*機種によって違うかもしれません。

MAPは内容が不完全すぎるので、取る価値ないです。

 

通常ルートに話を戻します。

倒れている人に薬(MEDICINE)をあげます。相手の動きが止まってしまうので、死んでしまったと解釈すべきでしょうか。これで善人であるというフラグが立ちます。

 

HEVENの人に会って、フラグを立てます。「正義のために働け」みたいなことを言われます。宇宙語の一覧表(CHART)をもらえますが、読まなくても問題ありません。

 

本作の目玉が、幽体離脱の乗り移りシステムです。

面白い設定ですが、ゲーム性には貢献してないような、、、。立場が低いと理不尽に殴られるだけです。ウサギであるメリットが全くありません。

 

ドアにパスワードを入力。

 

水色の兵士に強制的に乗り移ります。

この手前の通路で、「GHOST」を「IDOL OF BEAST」で確保しておきます。

そして、ヒロインに遭遇。この時点では何もできないので、引き返します。

 

「6個の黄金のIDOLで最後のドアを開けろ」というヒント。このIDOLってのは、「IDOL OF BEAST」を含むのか、含まないのか? ミスリードを誘ってて、最初はハマりました。

ここから、頑張ってIDOLを集めます。

 

触手地帯。

ダメージを食らうので、走って突破します(斜め上方向に入力)。

 

落石地帯。なぜか、ここにいる四本足の敵は勝手に死んでしまいます。

 

落石と敵の両面攻撃。「IDOL OF BEAST」で強引に突破しました。

 

行き止まりにドアがあります。

こういう視認性の悪いトリックは嫌い。

 

深海魚のようなキャラを倒すと「KEY」が手に入ります。

こんなの気付くわけないでしょ?!

IDOLが6個集まったら、最後のドアを開けて、自分の体を手に入れます。

 

ワニっぽいエイリアンとの戦闘。自分の場合、「IDOL OF BEAST」を使いきってしまったので、苦戦しました。

 

「KEY」を使ってヒロインを救出。

エイリアン2」より登場はこっちが早いですね。

3回くらい叩くと倒せます。

 

このハシゴを登ったらゴールです。

ヒロインを誘導するのに苦労しますが、実は全く誘導しなくてもハッピーエンドになります。プレイをやり直して、気が付きました。

 

ヒロインを解放しない(KEYを使わない)でゴールしたら、バッドエンドです。

無駄に敵を殺してもバッドエンドになるのでしょうか。未確認です。

 

辰巳出版パソコンゲーム80年代記(1990年)」より。

これによるとゲームには「攻撃性」「知性」「残虐性」「好奇心度」「行動力」に分類して判定しているとのこと。これは本当でしょうか?

レリクス」は、1986年という時代を考慮すると、最先端の技術を投入した超大作だと思います。戦闘中に相手が消極的になったり、こんなところまで作り込んでいるのか?!と、驚かされる場面がありました。

しかし、今の時代で見ると、困った部分が多いです。何をやったらいいかわからない、体力を回復するという方法がない、進行不能になるトラップ、視認性が悪い、などなど。ディープさと不親切さが紙一重。真剣にプレイしないと成立しないゲームだなと思います。

恐ろしいことにオリジナルの「レリクス」はセーブ機能がありませんでした。当時の人はどうやってこれをクリアしたのか不思議です。ベーマガだと触手地帯で紹介が終わっていました。

プロジェクトEGG版はステートセーブが可能で、遊びやすくなっています。

 

RELICS(レリクス)

およそ20年前(2002年9月)、東京ゲームショウ2002で撮影した「レリクス(の兵士)」のコスプレ。ボーステックのブースでたまたま遭遇しました。

このコスプレには長い歴史があります。雑誌「ログイン」1986年9月号や10月号などにも似た感じのコスプレの写真が掲載されています。「全国各地で開催されたレリクスフェア」に登場したとのこと。「レリクス」のPC-9801版は1986年2月発売。

MSX Magazine」1986年9月号(83ページ目)にも同じコスプレが掲載されています。こちらは製作費が50万円だとか、中身が営業担当の誰なのかが書かれています。

 

同じくボーステックのブースの写真。プロジェクトEGG関連の展示です。プロジェクトEGGの活動はD4エンタープライズに引き継がれて、今に至っています。プロジェクトEGGは現在、21周年キャンペーン中です。

 

同じくボーステックのブースの写真。当時のボーステックは携帯電話アプリも手掛けていました。「ハイドライド」とか「妖怪探偵ちまちま」とか渋いです。

 

ここから現在(2023年)の話に戻します。

プロジェクトEGGでは様々な機種の「レリクス」を配信しています。一番のオススメはPC-9801版なのですが、有料です(330円)。

無料で配信している「レリクス」は上記の6種類。この6本の中だと、PC-8801版が一番遊びやすいと思います。

MSX2版は画面がスクロールするので見栄えがいいです。MSX版は頑張っているのは伝わりますが、重すぎて厳しいです。FM-7版とX1版も重たいです。X68000版は不思議なくらい残念な出来。

 

ベーマガ1986年3月号より。PC-9801版「レリクス」の紹介記事。プレイ方法や目的がわからない、謎のゲームとして紹介されています。

(2023/04/20追記。ログイン1987年3月号の広告までは、PC-6001mkII版とPC-8001mkII版は「発売予定」。1986年12月号で一旦「開発中」の文字が外れたりしましたが、実際は発売されなかったと思います。)

 

ベーマガ1986年3月号より。「レリクス」の広告。見開きで気合入ってます。

 

レリクス」のジャンルはアクションアドベンチャーでしょうか。RPGという解釈もあるかも。

ジャンプしたり、しゃがんだり、走ったり、アイテムを取ったり、多様な操作が可能です。ゲーム内でやるべきことは謎解きなのですが、謎自体が伏せられています。今だと、単に不親切なゲームで片づけられるかもしれません。今はネット時代でもあるので、攻略動画がたくさん公開されています。自分はクリア済みなので、そのうち攻略ページを公開したいです。

一番の魅力はセンスオブワンダーなところでしょうか。アーケードゲームとは違って、ずっと浸っていられるので、それだけでパソコンゲームには価値があった。そういう時代の作品です。

 

ついでに、ファミコンディスクシステムの「レリクス 暗黒要塞」も紹介しておきます。プロジェクトEGGでは無料で遊べます。

ローディング地獄のゲームとして知られていますが、プロジェクトEGG版はロードが1~2秒で済むので、「おまちください」は出ません。13年前から対策済みです。

操作性が絶望的に良くないとか、マップが意地悪すぎとか、もっと根本的におかしい部分があります。

 

ベーマガ1999年12月号より。

レリクスのリメイク作品「レリクス The recur of "ORIGIN"」の紹介記事。1999年11月12日発売。画面がなんとなくディアブロっぽいような。思ひ出小箱 - RELICS | プロジェクトEGGによると「賛否両論を巻き起こした」とのこと。

続編として2001年に「RELICS -The 2nd BIRTH-」、2005年に「RINNE」が発売されています。「レリクス」はボーステックにおいて重要なコンテンツだったと思われます。

 

nicotakuya.hatenablog.com

 

Waveshare RP2040-Oneを使ってみる

Waveshareというメーカーの「RP2040-One」というマイコンボードを買ってみました。

主な特徴は以下の通りです。

Raspberry Pi Pico互換。

フラッシュメモリが4MB(Raspberry Pi Picoの2倍)。

・サイズが小さい。

・USBポートにそのまま挿せる。

自分の場合、秋葉原のテクノロジアで購入しました。価格は803円。安すぎです。

使い方についてはメーカーのwikiが参考になります。

www.waveshare.com

 

こちらがオモテ側です。裏/表を間違えないようにしましょう。

BOOTボタンを押しながら、パソコンのUSBポートに挿し込むと、仮想ドライブが表示されます。端子がちゃんと接触するのか不安でしたが、全く問題ありませんでした。

 

挿し込んだ状態でファームウェアのファイルをドラッグ&ドロップして、書き込みます。

開発言語はC/C++またはMicroPython。自分の場合はMicroPythonを使うことにします。ファームウェアRaspberry Pi Pico用をそのまま使います。wikiにあるバージョンが若干古かったので、こちらからダウンロードしました。

https://micropython.org/download/rp2-pico/

現時点での最新バージョンは「rp2-pico-20220618-v1.19.1.uf2」です。

 

 

この「WS2812」というのは、NeoPixel仕様のカラーLEDです。GP16に割り振られています。

MicroPythonはNeoPixel用のライブラリを標準で搭載しています。MicroPython公式ページにサンプルがあります。

https://docs.micropython.org/en/latest/library/neopixel.html

これを加工して使うことにします。

import neopixel

pin = machine.Pin(16, machine.Pin.OUT)
np = neopixel.NeoPixel(pin, 1)

red = 64
green = 64
blue = 0
np[0] = (green, red ,blue)

np.write()

Thonnyを起動して、インタプリタを「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」に設定します。

プログラムを入力します。

 

実行すると、こんな感じ。

この例では、赤色と緑色だけを点灯させたので、「黄色」に光っています。写真だと、ものすごく強烈に光っているように見えますが、肉眼だとそれほどではありません。

赤・緑・青を組み合わせて、様々な色を表現することができます。

Raspberry Pi Picoとして動作するので、ハードの違いを意識せずに、手軽に使うことができます。

夢幻の心臓 for PC-8801

プロジェクトEGG無料で配信している「夢幻の心臓  for PC-8801/mkII」を遊んでみました(会費として月額550円が必要)。

夢幻の心臓」の発売は1984年3月。1984年の中頃の国産RPGとしては「夢幻の心臓」の他に「ポイボス」「DUNGEON」「パラレルワールド」「ぱのらま島」「ザ・ブラックオニキスがありました。ほぼ全ての作品に「ウルティマ」か「ウィザードリィ」の影響が見られます。「ドラゴンスレイヤー」と「ハイドライド」が登場するのはこのあとです。

 

この「夢幻の心臓」ですが、表示がありえないくらい「遅い」です。広告(ログイン1984年4月号/6月号)では「マシン語による超高速マルチタイリングペイントルーチンの使用!」と謳ってますが、、、。タイトル画面が出るだけで76秒ほどかかります。

 

戦闘シーン。あまり強く主張できませんが、ドラクエとの類似性を感じます。コマンド方式とか、死にそうになると色が変わるあたりは、ドラクエに影響を与えたのかもしれません。

やはり、遅いです。敵とエンカウントしたら、10秒くらい待たされます。戦闘が終わっても、街に入っても、街の中を移動しても10秒くらい待たされます。アドベンチャーゲームだったら我慢できるかもしれませんが、こんなに何度も待たされると、さすがにギブアップです。x倍速モードが欲しいです。

当初の評判はどのようなものだったのでしょうか?

ログイン1984年7月号では手厳しいレビューが載っています。「忍耐力発揮型RPG」「ディスクのロード回数がやたら多すぎる」「画面デザインが良くない」「表示エリアが狭すぎる」などなど。掲載した場所が真剣な批評をするというコーナーだったので、厳しくなるのは当然でしょうか。

評価が一変したのは、それから約8カ月後。

ログイン1985年3月号に「ロールプレイング特別ソフトレビュー」と題して、「夢幻の心臓」を改めて紹介。「夢幻の心臓 II」「ファンタジアン」の予告もセットになっています。

ログイン編集部は今、過去のあやまちに気付き、深く反省している。こんなにすばらしいロールプレイング・ゲームを「遅い」という理由で敬遠していたのだ。そう、初期バージョンのPC-8801版です。ところがPC-9801F版をプレイしてビックリ。ドヒャ~ッ!とたまげて、1週間も徹夜を続けちゃったィ!

どうやら98版は快適に遊べるらしいです。しかし、当時のPC-9801はビジネス機なので、遊ぶ人はかなり限られていたと思います。

ベーマガの場合、「夢幻の心臓」は1985年8月号に広告が載っただけで、紹介記事は掲載されませんでした。テープ版のある「リザード」の方が注目度が高かったかもしれません。

ブレイクしたのは、続編の「夢幻の心臓 II」からではないでしょうか(ベーマガ1986年3月号掲載)。「夢幻の心臓 II」は敵キャラが一瞬で表示されたり、全てが劇的に改善されています。

 

(2023/04/21追記)メニューで「グラフィック」の設定を変更すると、ペイントが禁止されて表示が速くなることに気が付きました。しかし、それ以外は遅いままです。

 

 

「チャレンジ!! パソコンAVGRPG(1986年)」に「夢幻の心臓」と「夢幻の心臓 II」が小さく紹介されています。攻略の記事は掲載されませんでした。

夢幻の心臓」のJX版はレアだと思います。JXは森進一が宣伝していたIBM製パソコンです。自分は大昔にJX版の「夢幻の心臓」を1回だけ遊んだことがありますが、移動中にエラーが出てしまって、点滅するカーソルを見て、「BASICで動いてたのか?!」と驚いたことがあります。

 

夢幻の心臓」は人気シリーズとなり、第3作まで発売されました。辰巳出版の「パソコンゲーム80年代記(1990年5月発行)」という本で、藤岡千尋さんが「夢幻の心臓」をオススメしています。

社員がなんだか訳のわからないゲームを作った。おもしろかったが、売れるか不安なままリリース。結果的には、これがクリスタルの運命を決めた。

掲載した当時、藤岡さんはクリスタルソフトに在籍。この本が出た約5か月後にクリスタルソフトはT&E SOFTに吸収されました。この「社員」というのは開発者の富一成さんのことだと思います。富一成さんは「ボルフェスと5人の悪魔(1987年)」を作った後に退社したと本に書かれています。

 

夢幻の心臓」は大部分がBASICで動いているので、Ctrl+Cを押すと、止まってしまいます。

これはfiles命令の実行結果です。DISK版N88-BASICですね。

 

このようにline命令などで遊ぶことができます。何らかの対策がされているのか、saveができませんでした。

 

以下、ゲームを止めてみるシリーズ。

nicotakuya.hatenablog.com

nicotakuya.hatenablog.com