プロジェクトEGGで配信している「ワンダラーズ フロム イース(イース3)」を遊んでみました。「イース大全集」に収録されているPC-8801mkII SR版です。 個人的なことを言うと、「イース3」をプレイするのは今回が初めてです。当時、「イース3」は愛機だった…
プロジェクトEGGで配信中の「リバイバルザナドゥII for PC-9801」を遊んでみました。前作「リバイバルザナドゥ」が1995年4月28日に発売。12月8日にはマップやモンスターを差し替えた「リバイバルザナドゥII」が発売されました。本作はところどころに「ザナド…
プロジェクトEGGの20周年キャンペーンで「ハイドライド for X1(1985年)」が無料配信してるので、遊んでみました。期間中(2022年8月23日まで)に入手してしまえば、その後も遊び続けることが可能です。 その昔、TAKERUで売っていたという「異次元バージョ…
プロジェクトEGGで「シルフィード」を購入しました。価格は440円+会費550円/月。 今まで「シルフィード」は「蘇るPC-9801伝説(2004年)」の付録版を遊んでいたのですが、AREA10より先に進めませんでした。自分がヘタなだけですが。 特に手こずっていたのは…
マイコンソフトのPC-8801版「パックマン」ですが、過去にプログラムリストを雑誌に掲載したことがあります。掲載先は月刊「マイコン」1985年2月号。このPC-8801版「パックマン」を作ったのが、多部田俊雄さんでした。月刊「マイコン」はベーマガの兄貴的な雑…
23日発売の日経ソフトウエア2022年9月号で2つほど記事を書かせて頂きました。 ・特集 レトロゲーム機プログラミング ・連載 IoT時代の電子工作 ファミコン、ゲームボーイ、PCエンジン、メガドライブのプログラミング方法を広く浅く紹介しています。執筆した…
駿河屋に「ジャンク」というカテゴリがあります。「状態難」よりも、もっと悪い状態を示していると思います。 www.suruga-ya.jp 安さに釣られて、3機種ほど買ってみたので、紹介します。 まず、NINTENDO64。コントローラとビデオケーブルも別途購入。 さらに…
スーパーファミコン版「アルカノイド」も「Arcade Spinner for Arcade1Up」で遊べるようにしてみました。スーファミ側からは「マウス」として認識されます。絶対的な座標ではなく、相対的な移動量を送ります。なお、スーファミ版「アルカノイド」には専用の…
www.youtube.com 「Arcade Spinner for Arcade1Up」でファミコン版/MSX版の「アルカノイド」を遊んでみました。 「Arcade Spinner for Arcade1Up」は「Arcade1Up」という筐体型ゲーム機のパドルコントローラです。ゲームセンターにあるやつのような手ごたえ…
www.youtube.com MSX用のパドルコントローラを自作してみました。MSX版「アルカノイド(1987年)」やMSX2版「アルカノイドII」を遊ぶために使います。材料はマイコンと可変抵抗、ボタン、コネクタとケーブル類だけです。 以下のページで回路図とプログラムを…
この話の続きです。 nicotakuya.hatenablog.com 雑誌「DO-PE(ドープ)」の「1990年秋号に「第一回パソコンゲーム大会」のレポート記事が載っていました。「DO-PE」は、ガレージキットや同人誌や同人ソフトとかを扱った雑誌のようです。表紙に小さく「レモン…
唐突ですが、ゲーム界の生ける伝説、見城こうじさんについてベーマガの歴史という視点から書きたいと思います。 以下の内容は、手元にあるベーマガとネットの情報をまとめただけです。特別な情報は一切ありません。 見城さんの出発点は「BGM」という同人誌。…
バンダイのTVゲーム機「アルカディア」には本体背面に「端子」が2つ付いています。Arcadia2001にも同様の物が付いているようです。ご存知だったでしょうか? この端子は説明書には説明がありません。図では該当箇所が真っ白で、存在すらしていません。 驚い…
万能パッド変換器を自作しようというプロジェクト「Multiway pad converter」。100%趣味のプロジェクトです。 今までの成果をまとめた動画がこちらです。 www.youtube.com ソースと回路図はこちら。 github.com 基板は出来ましたが、出来が物凄いイマイチな…
www.youtube.com 「PCエンジンマウス」の互換品を作ってみました。 Multiway pad converterのモードの一つなので、正確にはパッド変換器です。以下のページにソースを公開しています。 GitHub - nicotakuya/multiway-pad-converter 「PCエンジンマウス」とは…
www.youtube.com 秋月で「AE-ATM0130B3」というカラー液晶を買ったので、テストプログラムを作ってみました。もう、わざわざ「カラー」って言う時代じゃないかもしれませんが。 ソースと回路図はこちらで公開中です。 github.com 「AE-ATM0177B3A」と違って…
ファミ通の「メガドライブミニ2」の生放送(録画)を観たのですが、その中で、サイバースティックの端子を「15ピン」と言う場面があり、そこは間違えたらダメだろ!、と妙に腹が立った。 こういうのはよくあります。オタクの逆鱗というのか。 当然、相手には…
www.youtube.com CYBERSTICKをメガドライブに接続する変換器です。 CYBERSTICKの工作ネタは長年封印していたのですが、今やらずにいつやるのか?!ということで、大急ぎで作ってみました。 謎の義務感です。 いつものように「アフターバーナーII」で動作確認…
www.youtube.com ファミコン版「アルカノイドII」のVSモード対応のパドル・コントローラを自作してみました。Multiway pad converterにオマケ的に機能を追加しました。2人同時プレイ用コントローラですが、1人プレイ時でも問題なく使うことができます。 VSモ…
高すぎる「XE-1AP」の中古品にブチ切れてスタートした「XE-1APの互換品を作る試み」。その後、「12種類に対応するパッド変換器(12way pad converter)」という万能パッド変換器のプロジェクトに統合しました。 1年半くらい続いていて、まだ完成していません…
AVRマイコンの開発環境は「AVR Studio4」→「AVR Studio5」→「Atmel Studio6」→「Atmel Studio7」と目まぐるしく変わってます。 最新の開発環境は「Microchip Studio for AVR」です。買収されて、Atmelの名前が消滅しました。 「Microchip Studio for AVR」は…
まだ開発途中ですが、「セガマウス」として認識するパッド変換器を作ってみました。需要が全くないので、たぶん世界初の試みです。 www.youtube.com 「セガマウス」というのは、その昔、セガが発売したメガドライブ専用のマウスです。あまり出回っていないの…
Xbox Oneの「アップデートに問題が発生しました」というエラーの解決方法がわかったので紹介します。 現象としては、本体のアップデートで更新データをダウンロードした直後に、上のようなエラーが出てしまいます(まるでWIndowsみたいなメッセージ)。 更新…
パソコン雑誌「マイコンBASIC Magazine」、、、通称「ベーマガ」。 念のために言っておくと、楽器の雑誌や野球の雑誌とは別モノです。 (月刊「マイコン」1982年7月号の広告より) ベーマガは1982年6月10日に創刊してから今日で40周年。「ラジオの製作」の付…
前回の続き nicotakuya.hatenablog.com 「ファミコン版クレイジー・クライマー専用コントローラー」を作ってみました。 デュアルショック2をファミコンにつなぐだけの回路なので、厳密にはコンバーターです。 デュアルショック2は機能が豊富で、安くて入手し…
ファミコン版「クレイジー・クライマー」。プレイヤーを操って、ビルを登っていくアクションゲームです。 一応、念のために説明しておくと、ファミコン版「クレイジー・クライマー」は2つのコントローラー(ゲームパッド)を縦に持って操作します。コントロ…
前回の続きです。 nicotakuya.hatenablog.com メガドライブ用開発環境「SGDK」の最新バージョン「1.70(2022年2月公開)」をダウンロードしてみました。 以前、雑誌/書籍用に作った「shooting」をリビルドしてみました。統合開発環境はCodeBlocks 20.03を使…
「スーパーファミコンのゲームを読み取って複製したいのですが、できますか?」 みたいなメールを受け取ったんですが、、、何なんだろう? 私のことを違法コピーの無料コンサルタントか何かと思っているんでしょうか? そういう人だと思われてるのか? ゲー…
バンダイの「アルカディア」用のカートリッジ基板を自作してみました。 以下のページに作り方を公開しています。 sites.google.com youtu.be 動画。 仕組みはフラッシュメモリをバスにつなぐだけです。 初の試みとして、超薄型ユニバーサル基板をカードエッ…
www.youtube.com バンダイの「アルカディア」にビデオ端子を付けてみました。元はRF出力しか搭載されていないので、今のTVでは映すことができません。 手順としては、本体を分解して、回路を追加して、外装にRCA端子を取り付けます。 関連 nicotakuya.hatena…