ブログは、だんだんと記事がまとまらなくなる心配があるのですが、、、ちょっと実験的に作ったものを出してみます。
「NicoBASIC」というオリジナルのBASICインタプリタで動くライントレースロボットです。
基板は3枚あって、一番上がEDU mk2、その下が電池ボックス基板(NicoBattery)、一番下がギアボックスとモータドライバ基板です。
モータまわりは試作品です。
モータとセンサの回路図。超シンプルです。
このようにつなぎます。
モータドライバA1=ポートF0
モータドライバA2=ポートF1
モータドライバB1=ポートF2
モータドライバB2=ポートF3
赤外線センサ=ポートF4(ADC4)
プログラムは7行です。
10 A=ADC4 20 Y=A / 32 30 SCROLL 1,0 40 PSET 121,Y,1 50 IF A<500 THEN PWM 0,2,30 60 IF A>500 THEN PWM 1,2,30 70 GOTO 10
、、、これだけです。
それ以外のファームと回路図は
http://nicotak.com/nicobasic/edu2/
で公開してます。
動画です
http://www.youtube.com/watch?v=GzL_JOnS35I
当初は教材として考えて作ったんですが、今のところだとコストがかかりすぎて、問題があります。なにか部品を削らないと。
工業高校なんかだとPICのアセンブラでロボット作るので、こっちは「BASICである」というウリが生かせないですね。
NicoBASICは機能を上げていきたいです。