makeのイベント

「Make」のイベントがあったので、見てきました。
http://www.oreilly.co.jp/mtm02/

以下、撮ってきた写真です。

多摩川美術大学は遠かったです。


↑会場の様子。写ってるのはごく一部です。


東京工芸大学のfaboプロジェクト。「GAME BOYa」という自作携帯ゲーム機。アルディーノで動いてるそうです。
東京工芸大学はすでに「フィジカル・コンピューティング」を授業に取り入れてる様子。
http://www.t-kougei.ac.jp/arts/media/lesson1_51.php



↑フルカラーLED8個が回転する表示機(名称不明)。
かぶってるのは作者さんで、Makeの人だそうです。そのうち本に載るんでしょうか。

↑上の写真の続き。回転軸にブラシがついてて、ここから電気を取ってます。現時点だと表示内容は変えられないようです。


↑電池とLEDを直結して磁石の板に貼り付けるというアート?
ワイルドです。


↑演奏中。電子音が鳴り響いてました。



ニコニコ技術部。「卓上ニキシー管時計」。


ニコニコ技術部。「はちゅねミク専門レーザー焼印機」。カッコいいです。
http://syunei.no-ip.org/nico_tech/index.php?%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%83%A8%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81wiki


↑pololu社の「pololu 3pi robot」というロボット。
メカロボショップにて。
atmega168を搭載してて、アルディーノも入れられるそうです。
http://www.pololu.com/catalog/product/975
http://jp.youtube.com/watch?v=TxxYvlARPqk

↑「KANADE project」。MIDIの入力をサーボに反映させる装置?
なぜかパッケージがマリーベル風。人気あるみたいで、目の前で売れていきました。
http://www.fumi2kick.com/kanade/


↑共立の「プチロボX」。メカロボショップにて。


↑「自動スキャニング試作02」。
紙の排出にレゴマインドストームを使ってました。まだ試作なので少々難アリとのこと。
制御にUSB-IOを使ってます。
http://d.hatena.ne.jp/sugan/


↑「飛行船を用いたインスタレーション」。吉本英樹さんという人の作品。ヘリウムのボンベにヒモでつながってました。


↑真空バズーカにキャタピラ付いたやつでしょうか?


↑「ginger」というgainer互換のマイコンボード。
回路図と基板データもろもろを公開中。
本家のgainerはUSBシリアルの専用ICを使ってますが、こちらのgingerはファームで再現してるので使ってません。回路のコストダウンに成功してます。
http://web.mac.com/kuwatay/morecat_lab./ginger.html


↑gingerの作者さんによる「Pepper」。
パソコンにつなぐと、これ単体でUSBデバイスMIDI音源になる(!)という優れものです。
「avr-usb」の技術を使ってます。


↑ハンダ付けの体験教室。



↑上から見た様子。
一杯ありすぎたので、撮ったのはちょっとだけです。