カセットビジョンの分解

カセットビジョン」を分解してみました。

スーパーじゃないほう(初代)のカセットビジョンです。

f:id:nicotakuya:20210608203941p:plain

カセットビジョンの外観

カセットビジョンの外観です。1981年エポック社が発売したTVゲーム機。

テニスゲームなどを遊べるようにパドルが4個も付いてます。レバーは2人プレイを想定して2つ付いてます。レバーは左右にしか動きません。「パクパクモンスター」は4個のプッシュボタンで操作します。

カセットビジョンの功績はファミコン発売の約2年前にカセット式というスタイルを世間に広めたこと。「きこりの与作」はハイテク満載の画期的なゲームでした。今だとショボいと思われますが、当時の反応は全く逆です。

f:id:nicotakuya:20210612070138j:plain

カセットビジョンの内部。ワイヤーだらけ

基板は全部で4枚。カートリッジ接続基板、RF基板、電源パネル基板、コントローラ基板。と勝手に名付けました。コントローラ基板⇨電源パネル基板⇨カートリッジ接続基板⇨RF基板の順につながってます。ファミコンと比べると、洗練されていなくて、ごちゃごちゃしてます。うっかりすると断線しそう。

カードエッジコネクタ(36ピン)は2.54mmピッチですね。これなら千石電商で売ってます。

基板の各所に端子名が印刷されています。親切です。

 

f:id:nicotakuya:20210612073511j:plain

ACアダプタ(非純正)を接続

説明書によると、専用のACアダプタはセンターマイナスのDC6Vとのこと。直径2.1mmのDCプラグが使えます。秋月製のACアダプタ(センタープラス)の極性を反転してつないでみました。

写真のものは定電圧タイプですが、これだと電圧が高すぎますね。定電圧なら5Vがいいと思います。基板上に三端子レギュレータが見当たらないのが怖いところ。

 

f:id:nicotakuya:20210612070457j:plain

カートリッジ接続基板。フラットケーブルが邪魔

A1〜A18、B1〜B18はカードエッジコネクタの端子名です。今回、分解した目的はこれを調べることです。

驚いたことに、テスターで測ってみると、VSSの電圧が「-5.5V」でした。マイナスの電圧です。うっかり壊したかと思って、血の気が引きましたが、どうやらこれが正常みたいです。この回路、GNDがVCCとして機能していて、VSSが信号のGNDとして機能しています。ACアダプタのプラス側がGND につながってます。ACアダプタのGND側がVSSに。

ややこしすぎます。

 

f:id:nicotakuya:20210612070416j:plain

カートリッジ接続基板(別アングルから)

フラットケーブルが邪魔だったので別アングルから。

GPとGPINは光線銃の端子ですね。

CLKは動作クロック(約3.579MHz)です。

Soundは音の信号。 

おそらく、Videoは映像信号。 B-Y、R-Y、CR-REは色の信号。基板の印刷そのまま書いたので、よくわかってません。同期信号が見当たりません。

上の図では、ところどころに「6V」と書いてしまったのですが、5Vが正解かもしれません。

 

f:id:nicotakuya:20210612070555j:plain

コントローラ基板

コントローラ基板です。ポートを節約するため、キーマトリックスになってます。「S~」が出力で、「K~」が入力。論理が不明ですが、スキャンしたい時は出力をLowにすると思います。

 

f:id:nicotakuya:20210612070534j:plain

電源パネル基板

電源パネル基板。スライドスイッチをONにすると、VSSがつながります。つなぐなら普通、VCC側だと思いますが、仕様が独特です。

 

f:id:nicotakuya:20210612070625j:plain

カセットビジョンのカートリッジ

カートリッジも分解してみました。これは「ギャラクシアン」。たぶんナムコと関係ないと思います。

端子名は本体側を調べた内容から推測しています。間違っていたらすみません。

カセットビジョンはカートリッジ側にCPU(NEC製)が入っています。ワンパッケージなので、Romの吸い出しができません。対応するエミュレータもないと思います。

カートリッジの自作もできないのが困ったところですが、CPUごと載せ替えればなんとかなるかもしれません。

あと、カードエッジのA18がなんなのか、わかりませんでした。

 

f:id:nicotakuya:20210612071720j:plain

RF基板

A18をたどっていくと、黄色いワイヤーがRF基板につながっていました。ここで手詰まりでした。ヒートシンクの下にRF信号を発生させるICがあり、そこにつながってます。

言い忘れましたが、RF信号でアナログ放送なテレビに出力するので、今の地上デジタルなテレビでは映りません。