Waveshare RP2040-Oneを使ってみる

Waveshareというメーカーの「RP2040-One」というマイコンボードを買ってみました。

主な特徴は以下の通りです。

Raspberry Pi Pico互換。

フラッシュメモリが4MB(Raspberry Pi Picoの2倍)。

・サイズが小さい。

・USBポートにそのまま挿せる。

自分の場合、秋葉原のテクノロジアで購入しました。価格は803円。安すぎです。

使い方についてはメーカーのwikiが参考になります。

www.waveshare.com

 

こちらがオモテ側です。裏/表を間違えないようにしましょう。

BOOTボタンを押しながら、パソコンのUSBポートに挿し込むと、仮想ドライブが表示されます。端子がちゃんと接触するのか不安でしたが、全く問題ありませんでした。

 

挿し込んだ状態でファームウェアのファイルをドラッグ&ドロップして、書き込みます。

開発言語はC/C++またはMicroPython。自分の場合はMicroPythonを使うことにします。ファームウェアRaspberry Pi Pico用をそのまま使います。wikiにあるバージョンが若干古かったので、こちらからダウンロードしました。

https://micropython.org/download/rp2-pico/

現時点での最新バージョンは「rp2-pico-20220618-v1.19.1.uf2」です。

 

 

この「WS2812」というのは、NeoPixel仕様のカラーLEDです。GP16に割り振られています。

MicroPythonはNeoPixel用のライブラリを標準で搭載しています。MicroPython公式ページにサンプルがあります。

https://docs.micropython.org/en/latest/library/neopixel.html

これを加工して使うことにします。

import neopixel

pin = machine.Pin(16, machine.Pin.OUT)
np = neopixel.NeoPixel(pin, 1)

red = 64
green = 64
blue = 0
np[0] = (green, red ,blue)

np.write()

Thonnyを起動して、インタプリタを「MicroPython(Raspberry Pi Pico)」に設定します。

プログラムを入力します。

 

実行すると、こんな感じ。

この例では、赤色と緑色だけを点灯させたので、「黄色」に光っています。写真だと、ものすごく強烈に光っているように見えますが、肉眼だとそれほどではありません。

赤・緑・青を組み合わせて、様々な色を表現することができます。

Raspberry Pi Picoとして動作するので、ハードの違いを意識せずに、手軽に使うことができます。