「Hollow Knight: Silksong」を遊んでみましたが、見切り発車で感想を書こうかと思います。
ネタバレしますので、ご注意ください。
最初、この池から出られなくて、ゲームを終了してしまったのですが、実は花を下攻撃すると上昇できます。というか、チュートリアルとか無いのか。素早く方向を下に入れないといけないので、十字ボタン付きのコントローラを使ったほうがいいです。
このボスは攻撃範囲が広すぎ。予備動作が短すぎ。頑丈すぎ。そして、ザコを呼ぶ。ザコはレッドアリーマみたいな攻撃で意地が悪い。
アップデート後にこのボスが弱体化して、やっと倒すことができました。これで、壁登りができるようになって、行動範囲が広がります。
第1章の終盤、「最後の審判」。やっとボスを倒した!と思ったら、大爆発に巻き込まれて、ゲームオーバー。
第2章の後半の難所。フェイの山。ボタンのタイミングがシビアすぎ。時間制限も厳しい。「これ作った人、何考えてんだ」と100回くらい思いました。ここをクリアしないと、二段ジャンプを獲得できないので、先に進めません。
最初、シルクの銛(もり)+ジャンプでプレイヤーを余分に上昇させるっていうのが上手くできなくて苦戦しました。
第2章の終盤。高貴の広間でザコ軍団との死闘。助っ人キャラと毒入りの道具でどうにかクリアしました。
超不快ステージ「胆液の沼」。ザコと連戦した後にボスを倒さないといけません。
超不快ステージその2「悪臭の水路」。視認性が悪い。弾を3つ発射する蚊みたいなのが居るのですが、5回くらい斬らないと死にません。
前作に引き続きお届け物のミッションもあります。今回は時間制限があるものもあって難易度が上がってます。先に敵を倒すことでミッションクリアしました。
第2部のラスボス手前のボス「レース」。わけがわからないうちに連続で攻撃を食らってゲームオーバーに。
このゲームにはエンディングが何パターンかあるのですが、2番目のエンディングを出すのに140時間かかりました。そのエンディングの後にサプライズとして第3章がスタートします。第3章はさらに難しくて、敵が頑丈になって、2倍ダメージの攻撃をしてきます。
仮面の破片を取り忘れていたので回収。
「絶対に届かない」と思ってた場所は、ダッシュと2段ジャンプとシルクの銛を組み合わせたら届きました。
アビスからの脱出。溶岩に追われながらトゲトゲの洞窟を垂直に登っていきます。すさまじい緊張感。
前作にもありましたが、トゲトゲだらけのステージ。これはストーリーに関係ないので、クリアしてなくてもいいみたいです。あまりにも難しすぎて途中で引き返しました。
現在までに189時間遊んでいますが、自分の達成率は「97%」。
ボスまで行って、負けて、セーブポイントからやり直し。この作業の繰り返しで、心が折れます。
難しすぎて、ここから先に進めません。「難しさ」の正体は何かというと、敵の予備動作が短いとか、ワープして襲ってくるとか、ランダムに襲ってくるとか、当たり判定が大きいとか、頑丈だとか、被ダメージが大きいとか、大量に襲ってくるとか、いろいろあるんですが、第3章の後半からはタガが外れしまってます。もう理不尽の領域。
2300円のゲームとは思えない大々ボリューム。操作性もビジュアルもサウンドも素晴らしい。褒めるところは一杯あるのですが、プレイ中のストレスが大きすぎです。このへんの感じ方で評価が分かれますね。
ちなみに前作の「Hollow Knight」は250時間遊んで、結局、真のラスボス(神様みたいなやつ)を倒せませんでした。