2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

C言語でスーファミ用のソフト開発(5)効果音を鳴らす

前回の続きです。 C言語でスーファミ用のソフト開発(4)スプライトの表示 - takuya matsubara blog 今回は効果音を鳴らします。 効果音を鳴らすには音源のファイルが必要です。PVSnesLibが対応しているファイルの形式は「it」または「brr」です。ここではit…

日経ソフトウエア2025年11月号

「日経ソフトウエア2025年11月号」にRoblox特集・後編の記事を書かせて頂きました。 スクリーンショットを150枚くらい撮ったけど、ほとんど使いませんでした。ボツ画像の一部です。新旧のソルジャーとゾンビを動かした様子です。古いソルジャーは棒立ちです…

C言語でスーファミ用のソフト開発(4)スプライトの表示

前回の続きです。 C言語でスーファミ用のソフト開発(3)BGの表示 - takuya matsubara blog 今回はスプライトを表示します。 PVSnesLIbでのスプライト表示する方法は大きく分けて2つあります。「ダイナミックスプライト」というエンジンを使う方法と、それを…

C言語でスーファミ用のソフト開発(3)BGの表示

前回の続きです。 C言語でスーファミ用のソフト開発(2)Hello World - takuya matsubara blog 前回はhello_worldを改造して、オリジナルのフォントで表示しましたが、色を3色しか使っていません(透明色・白色・灰色)。せっかく16色のBG画面なのに、もった…

C言語でスーファミ用のソフト開発(2)Hello World

前回の続きです。 C言語でスーファミ用のソフト開発(1)PVSnesLibの導入 - takuya matsubara blog 今回は「PVSnesLib」のサンプルプログラム「hello_world」について紹介します。普通、Hello Worldというと、一番簡単なプログラムですが、PVSnesLibの場合は…

今から始める!生成AI活用プログラミング

お知らせが遅れてしまいましたが、「今から始める!生成AI活用プログラミング」というムックが10日に発売されました。このうち一部の記事(Robloxなど)を担当してます。

SUPER JUMP GAME(スーファミ用自作ゲーム)

前回の続きです。 C言語でスーファミ用のソフト開発(1)PVSnesLibの導入 - takuya matsubara blog PVSnesLibを使って「SUPER JUMP GAME」というスーファミ用のゲームを作ってみました。 ソースとROMイメージをこちらで公開中です。 github.com プレイヤーを…

C言語でスーファミ用のソフト開発(1)PVSnesLibの導入

「PVSnesLib」という開発環境を使うと、C言語でスーファミのソフトが作れるようです。PVSnesLibの公式ページはこちらです。特に新しい話題というわけではないのですが、最近になって知ったので触ってみました。 ↓github.com PVSnesLibという名前からして、ラ…