雑誌「日経ソフトウエア」で2021~2025年まで連載していた「IoT時代の電子工作」の見出しの一覧です。「日経ソフトウエア」の公式サイトは一定の年数が経過すると目次が読めなくなるので、ここにまとめてみました。 ・2021年9月号「第1回 スマホでLEDをコント…
中学生の時に買った「ゼビウス」のアドベンチャーゲームブック。主人公がダサダサな半裸の男で、当時は困惑しました。 その本が今は国会図書館デジタルコレクションで読めます。 dl.ndl.go.jp 今まで題名を「スーパーアドベンチャーゲーム ゼビウス」って呼…
プロジェクトEGGで無料で配信している「ファンタジアン(PC-8801版)」を遊んでみました(遊ぶには会費が必要)。1985年発売のクリスタルソフトのRPGです。2021年発売のスクエニのRPGとは別物です。元クリスタルソフトの方々がスクウェアのゲームを何本か手…
23日発売の雑誌「日経ソフトウエア2025年7月号」で次の記事を書かせて頂きました ・特集「ローカル生成AI入門」PART1とPART2。 ・連載「AI駆動開発入門 生成AIでプログラムを作ろう」第1回目。 特集のPART1ではDeepSeek-R1とGemma3の性能を比較しています。…
「夢幻の心臓III for PC-8801」を遊んでみました。1990年発売のクリスタルソフトの超大作RPGです。 そのまま載せていくと、大変な量になってしまうので、要点を絞って紹介したいと思います。以下、ネタバレ満載なのでご注意ください。 前作「夢幻の心臓II」…
プロジェクトEGGで無料で配信している「夢幻の心臓II PC-8801/mkII版」を遊んでみました(遊ぶには会費が必要です)。1985年11月発売のクリスタルソフトのRPGです。 以下、内容をネタバレしまくっているのでご注意ください。 プレイヤーが何も持っていないとこ…
プロジェクトEGGで配信している「リザード for PC-6001mkII」を遊んでみました。 今回、自分が遊んだのは期間限定で無料配布した「リザード for PC-6001mkII」です(2022年のプロジェクトEGG20周年キャンペーン)。この特殊な「リザード」はなぜか、寺院で「…
Nintendo Switch Onlineでファミコン版「ゼビウス」が配信されているので、遊んでみました。容量40KB(CHR8KB + PRG32KB)で、ここまで再現できているのがすごいです。 アーケード版との違いとして、見た目の部分では、アンドア・ジェネシスが浮遊しないとか…
「PERFECT DAYS」という映画に渋谷区の公衆トイレがたくさん登場するのですが、たまたまウチの近所だったので撮影してみました。映画のネタバレ防止のため、予告編に写っている場所だけを紹介します。 「鍋島松濤公園」のトイレ。渋谷駅から600メートルくら…
雑誌「日経ソフトウエア2025年5月号」で「IoT時代の電子工作」の記事を書かせて頂きました。 連載「IoT時代の電子工作」は今回(第17回目)で最終回です。 Raspberry Pi Pico Wを使ってBluetoothの通信をする方法について紹介しています。Pico側のプログラム…
プロジェクトEGGで無料で配信している「プロヴィデンス for PC-8801」を遊んでみました(会費が必要です)。1989年3月発売のシステムサコムのARPGです。ベーマガの記事で存在は知っていましたが、今まで遊ぶ機会がありませんでした。 オープニング無しで、い…
プロジェクトEGGで無料で配信している「ジハード for PC-8801」を遊んでみました(会費が必要です)。 「ジハード」は1987年発売のクリスタルソフトのARPGです。今だとマイナーなゲームかもしれませんが、ベーマガ1987年12月号にレビュー記事(全2ページ)が…
プロジェクトEGGで配信している「メルヘンヴェール for PC-8801」を遊んでみました。 配信している「メルヘンヴェール」は続編を含めて全5種類。このうちPC-8801版とMSX版は無料です(会費550円が必要)。この他にNintendo Switch用のEGGコンソール(PC-8801…
雑誌「日経ソフトウエア」に掲載した生成AI関連の記事を集めた「徹底入門!生成AI活用プログラミング」という本が出ました。自分はゲーム作りの記事を書きました。
23日発売の雑誌「日経ソフトウエア2025年3月号」で、生成AIでゲームを作ろうという特集記事を書かせて頂きました。前回の1月号が前編で、今回が後編です。 生成AIで作った「15パズル」の実行画面。タイルをスライドさせて正しい配置にするとクリアとなるゲー…
雑誌「日経ソフトウエア2025年1月号」で「生成AIでゲームを作ろう 前編」という特集記事を書かせて頂きました。 ChatGPTとMicrosoft Designerを使って、「三目並べ」や「リバーシ」や「ブロック崩し」を作るという記事です。筆者はコードを一切書かず、生成A…
雑誌「日経ソフトウエア2024年11月号」で記事を2件、書かせて頂きました。 ・ラズパイ5特集 電子工作編 ・連載 IoT時代の電子工作 第16回目 ラズパイ5の優位性は何か? と考えて、画像処理が速いと思ったので、カメラモジュールをつなぐことにしました。案の…
24日発売の雑誌「日経ソフトウエア2024年9月号」で2件ほど記事を書かせて頂きました。 ・ラズパイ5入門 基本編(次号で電子工作のネタを紹介します) ・ローカルLLM特集(ラズパイ関連のみ担当) ラズパイのSoCにヒートシンクを貼り付けている様子。これはボ…
「ハイドライド3 for PC-8801(1987年)」を遊んでみました。自分が遊んだのは「蘇るPC-8801伝説(2006年)」の付録版です。これはプロジェクトEGGのPC-8801版と同じだと思います。プロジェクトEGGでは他に「ハイドライド1・2・3セット」も配信しています。最近…
プロジェクトEGGのアーケード版「ゼビウス」でカンスト(999万9990点、俗にいう1000万点)できるかどうかを検証してみました。結論から言うと「可能」ですが、気になる部分がちょっとあります。 残念ながら、今はもうプロジェクトEGGでは「ゼビウス」を配信…
プロジェクトEGGで無料で配信している「ハイドライド・スペシャル(ファミコン版)」を遊んでみました。過去に何度も挑戦していて、途中で投げ出していたのですが、今回はちゃんと最後まで遊びます。 画面はパソコン版にかなり忠実。 PRG-ROM32KB+CHR-ROM8KB=4…
23日発売の「日経ソフトウエア2024年7月号」でIoT電子工作の記事を書かせて頂きました。 今回、AIビジョンセンサー、HuskyLens(ハスキーレンズ)を使った二次元バーコード(AprilTag)の読み取り装置を紹介しています。 昔、ハスキーレンズは6000円弱で買え…
「AX-5 オリオン/クエスト」の外箱(ケース)がこんな感じに潰れてしまってます。人から頂いた時、既にこの状態でした。 AXというのはアスキーが売っていたPC-6001用ゲームのシリーズ名です。安くて書店でも買えるということで大ヒットしました。 ・「AX-1 …
5月18日にベーマガイベントが開催されました。今回もスタッフの一人としてお手伝いさせて頂きました。ジャンパーの背中にでかでかと「ライター」「松原拓也」って書いてあります。当日は歩いたり走ったりしてたのですが、翌日、起きたらヒザが動かなくなって…
Mapper3のファミコンのカートリッジ基板を作ってみました。 3年くらい前に書いた「日経ソフトウエア」のファミコン特集記事でMapper0の基板を作ったので、それをMapper3に改造しています。実はあらかじめバンク切り替えに対応しやすいように設計しておきまし…
アタリ仕様ジョイスティックをファミコンに接続する変換アダプタを作ってみました。昔、ユニバーサル基板で作ったやつをプリント基板でリメイクしました。 www.youtube.com ベーマガ1988年6月号より。マイコンソフトの「X-F1」の広告。今回作った変換アダプ…
3Dプリンタで自作したラズパイPico用のカバーです。初代DIY-Keypadの時(2023年7月ごろ)に思い付きました。 最新バージョンがこちら。省スペースで使い勝手がいいので独立してGitHubに公開することにしました。 github.com STLファイルがぽつんと1つあるだ…
DIY-Keypad64はレイアウトはJP(日本語キーボード)ですが、基板上に紙を貼って強引にUS(英語キーボード)に対応させてみました。 www.youtube.com JPとUSのレイアウトです。市販のキーボードを参考にしました。 ]の隣がバックスラッシュになったことで、De…
64個のキーを搭載したUSBキーボードを自作してみました。基板のサイズは138×82mm。1.77インチTFT液晶(AE-ATM0177B3A)を搭載しています。 今のところは単なるキーボードですが、最終的には自作のBASICが動くポケコンにしたいと思っています。単なるキーボード…
「DIY Analog pad」のラズパイPico版を作ってみました。14×2.5cmのアナログジョイパッドです。 動作電圧の違いは、レベル変換IC(FXMA108)で解決しました。 www.youtube.com 動画だとすんなり動作したように写ってますが、実際は通信エラーの問題で3日くらい…