「夢幻の心臓III for PC-8801」を遊んでみました。1990年発売のクリスタルソフトの超大作RPGです。
そのまま載せていくと、大変な量になってしまうので、要点を絞って紹介したいと思います。以下、ネタバレ満載なのでご注意ください。
前作「夢幻の心臓II」では元の世界に帰ってハッピーエンドだったのですが、実はそうではなかった、というところから本作は始まります。
スタート地点はルイザード地方の「アドバンの神殿」。この時点のアイテムは「第7の夢幻の心臓」「ヒルツスレイヤー」です。「第7の夢幻の心臓」っていうのは、プレイヤーの体内の心臓のことのようです。取り出せないのにアイテムと言って良いのか? 夢幻の心臓が7つあるっていうのは初耳です。「ヒルツスレイヤー」は前作の「聖なる剣」の別名でしょうか?
→「ガザールの町」で通行人から「次元のおまもり」(ハイドライド3みたいな)をもらう。 →「ガイヤール城」で王様に会うと、仙人に会えと言われる。→「光の仙人のほこら」で仙人から「洞窟に向かってくれ」と言われる。 →「ガイヤール城」で王様から100Gもらう。→「ガイヤール城」でメルローズとアルハザードを仲間に加える。 →「ビヨンドの洞窟」でザギルというお坊さんに会う。 →敵を倒して、レベルを上げます。
満月に神殿に体当たりすると、別世界にワープできます。「ウルティマIV」みたいで面白いのですが、序盤に数回しか使いません。 →ワープ先の町でUNITとGOLDを換金できるようになります。お金が余りまくるので、換金のレートに意味はないです。 →「ビヨンドの洞窟」でダイヤモンドを拾う。→ダイヤモンドと引き換えにイアラを仲間にする。
「ビヨンドの洞窟」の最深部でボスキャラ「シュド・メル」を倒す。レベル10くらいにならないと倒せません。 →「エンドスレイヤー」という剣を入手。 →シュド・メル討伐のお礼として、「ガイヤール城」で王様から鍵をもらう。 →「サルア城」の船に乗って「港町ハクロウ」に行く。
前作で共に戦った仲間のユーギンと再会、、、したのですが、200GOLD払えとか言われてしまう。こんなキャラだったっけ? 前作だとタダだったのに。
「アーケディア城」の地下に行くと、前作で共に戦った仲間のシルビアに再会(前作だとシルヴィア)、、、したのですが、こんな口調で話すのか? ちょいちょい解釈がズレてて萎えます。母からの伝言を伝えるとシルビアがサルア城に帰る。→「神聖山」で「炎の水晶」を入手。→「ドワーフの村」でガルバロ(鍛冶屋)に2本の剣を渡すと、「マスタースレイヤー」という剣を作ってくれる。何かのフラグと連動していて、無視される場合があります。 →「神聖山」を登る。 →通せんぼしているドラゴン軍団を倒す。→「神聖山」の頂上でマスタースレイヤーを突き刺す。「次元界をつなぎとめることに成功した」らしいのですが、一体何が起こっているのかよくわかりません。 →「仙人の家」で光の仙人から「光の鍵」をもらう。→「光の仙人のほこら」で「仙人の目」を取る。→「ルイザード地方」の「一カ所だけ汚染されていない場所」で地下迷路の入り口を発見。→「闇の仙人のほこら」で闇の仙人から「闇の鍵」をもらう。→「闇の鍵」で扉を開けて「ボーダーの鍵」を取る。→「ボーダーの鍵」でゲートを開けてバース地方に進む。
ここでディスクBに切り替え。
敵が一気に強くなって、ボコボコにやられてしまいます。大ピンチ。 →「ディラの町」で「ハンターパス」をもらう。 →「ハンターパス」を使って、「ガン.シップの町」の西側に通り抜ける。→「スプラー山」を登って頂上の「アース神殿」に行く。
「アースの神殿」でアトラスから「第6の夢幻の心臓」をもらう。残る心臓はあと5つ。夢幻の心臓って金属だったのか。 →「ポートルの町」で船に乗って「リュカオンの墓」(ピラミッド)まで行く。→墓の内部を通り抜けて、南側の出口から砂漠地帯に出る。
「ロイガー山」でボスキャラ「ロイガー」を倒す。 →「王家の鍵」を入手。 →「リュカオンの墓」で「迷いの森の地図」を入手。 →「リュカオンの墓」で「リュカオンの法剣」を入手。→「キマイラ城の鍵」を入手。 →「迷いの森の地図」を使って「迷いの森」を抜けて、「魂の沼」に行く。 →「魂の沼」で地下迷宮の入り口を見つける。→ギルに会って、地下迷宮を脱出する。 →「パークシティ」でシリューから「神殿の鍵」をもらう。→「神殿の抜け道」で「王のペンダント」を拾う。 →キマイラを倒す。以後、「ディラの町」と「ギラの町」が通り抜けできるようになる。
奇跡の神殿で「第4の夢幻の心臓」を入手。残る心臓はあと4つ。 →「ネイティブの村」で母のお墓からメッセージを聞く。テレパシーをONにしておく必要があります。→自分の墓から「テスタメント」を入手。しかし、テスタメントが一体何なのかわかりません。 →通路にある隠し部屋から「ふるさとの鍵」を入手。→「リングオブティア」を入手。これは特定のキャラを仲間に入れるためのアイテムです。 →「リュカオンの墓」の「キマイラ城」行きの船を見つける。→「キマイラ城」で「収容所の鍵」を入手。
「キマイラ城」で「第5の夢幻の心臓」を入手。残る心臓はあと3つ。 →王の椅子の下に収容所の入り口を発見。サイコメトリをONにしておく必要があります。→解放した囚人から「ホーリーストーンを拾ってきなさい」というアドバイスを受ける。 →キマイラを倒したことでフラグが立って、「ネイティブの町」で子供から「アキュレム研究所」の情報を得る。→クルーズコントロールの船に乗って「アキュレム研究所」に行く。このへんから急にSFっぽくなります。→博士から「ゲートの鍵」をもらう。→北のゲートを通って、ケーブ地方へ。
ここでディスクCに切り替え。
「要塞都市ゼータ」でボスキャラの「ゼータ」を倒す。 →敵だったロボットが友好的になる。衝突するといちいちメッセージを表示するので、本当に厄介。マジックミラーで回避すると良いかも。→スクラップ工場で「CPU」を拾う。→「ルートシティー」でロボット船を「CPU」で修理する。 →ロボット船に乗る。 →「ティエント研究所」で「ウエーブロードの鍵」をもらう。
「予言の塔」を攻略。果てしなく体力を回復する敵が居て厄介です。 →「予言の塔」で「竜の道」を入手。 →「予言の塔」でボスキャラ「ハスター」を倒して、ザギルを救出。「ザギルのリング」をもらう。→「海上都市ソル」でソル王からケーブの鍵をもらう。 →「フロントシティー」でロボットに「ケーブの鍵」を挿す。西側に通り抜けができるようになる。 →「隠れ里」の隠し部屋でお坊さんに会う。「ザギルのリング」を見せる。「夢幻の心臓」が6個そろったら、もう一度来いと言われるんですが、これは第2~第7がそろったらという意味です。
「スラブの町」でマーフィーから「第2の夢幻の心臓」をもらう。残る心臓はあと2つ。マーフィーはサイコガンを装備した強キャラです。 →ここで何をしたらいいかわからなくなってしまったのですが、町の人から「竜の巣」の情報を得る。 →「はいきょ」の柱の中心にある石畳を踏むと、「竜の巣」にワープ。「竜の道」が必要です。迷路を解かないと帰れなくなってしまうので、あらかじめワープポイントをセットしておいたほうが安全です。
「竜の巣」でドラゴンから「第3の夢幻の心臓」をもらう。残る心臓はあと1つ。 →「夢幻の心臓」が6個(第2~第7)そろったので、「隠れ里」でお坊さんと話をする。たぶん、これでギブスン登場のフラグが立つ。→「宇宙港」で「シャトルトレーサー」を入手。→「アップルシティー」でギブスンに会う。シャトルトレーサーを渡すと発射の手伝いを約束してくれる。 →「宇宙港」で左から2つ目のシャトルに乗る。「デュラハン星」に出発。ここから舞台は宇宙に。「ハイドライド3」みたいな展開。
ここでディスクDに切り替え。
「ニックス基地」で装備を買う。建物の反対側に回り込むと、薬やアイテムが買える。→石板に触れて「第1の黒い石」「第2の黒い石」「第3の黒い石」を入手。→「ザッケル基地」で壁の隙間に「第1の黒い石」を取り付ける。こんなの初見で気が付くわけない。 →「アルフォー基地」で壁の隙間に「第2の黒い石」を取り付ける。→「マイオス基地」で壁の隙間に「第3の黒い石」を取り付ける。→「ニックス基地」でブランドルから「観測所の鍵」をもらう。
「アラキス観測所」の隠し部屋で「観測所の鍵」を使うと、物質移送機が作動して「ステーション」にワープできる。 →「ステーション」でボスキャラ「アーク」を倒す。 →壁のスイッチを押すと物質移送機が作動して、最終目的地「カオス城」にワープする。→「カオス城」で監禁されているザギルらを助ける。 →1階で「カオス城の鍵」を入手。 →鍵を使って、1階の扉を開けて城を出る。 →アーク地方の「カオスの町」で装備を整える。 →「カオス城」の7階でラスボスと対決。ラスボスを倒すとエンディングです。エンディングはグラフィックが凝っているので必見です。
、、、本当に超大作です。本作で「ドラゴンクエストIV(1990年2月)」に対抗したかったんじゃないかという気がします。グラフィックはしっかり描かれてるし、音楽は50曲くらい入っていて、マップはとてつもなく広大で、ボリューム満点です。クリスタルソフトの社運をかけてますね。
しっかり楽しく遊んだので、ツッコミ入れるのは野暮ですけど、シナリオに問題があるような気が。ここまでの文書を読んでも、プレイヤーが何のために何をやっているのか理解できないと思います。
「夢幻の心臓」が金属の固まりとしてゴロンと出てきて、7つ集めろってことになるのですが、そういう話だったっけ?と困惑。「デュラハン星」とか「次元砲」とか、少年漫画みたいなノリで、もう何がなんだか。正統派ファンタジーを目指したほうが良かったのでは。といっても1作目の時点で「破戒僧」とか「15次元」とかいう設定はあるんですよね。
オートバトルのおかげで放っておいてもレベルが上がります。体力回復も全自動です。もう画面を見なくても、キーボードに触らなくても大丈夫です。前作も戦略性のなさが気になっていたのですが、本作はもっと悪くなってます。
ベーマガ1990年3月号より。記事は3ページです。「神聖山」あたりまでを紹介しています。オートバトルは好意的に紹介してます。シナリオについては「メッセージに今一つ感情がこもっていなかったり、」と指摘してます。
ベーマガ1990年4月号より。パソコンゲームの売上ランキングで「夢幻の心臓III」は第9位。3月号では第25位、5月号では第28位でした。ログインのランキングでもベストは第9位でした。
「蘇るPC-9801伝説 永久保存版(2004年)」の付録のCD-ROMに「夢幻の心臓III」が収録されています。紹介記事は2ページ。序盤の3%くらいしか遊んでいないのに書いちゃったような記事です。
(2025/06/06追記)「日本会社史総覧 下巻(1995年)」という本にT&Eソフトとクリスタルソフトが1990年10月に合併したと書かれていました。