FRAM搭載カートリッジの話

突然ですが、世の中には「FRAM」を搭載したカートリッジというものがあります。電池不要で電源を切ってもセーブデータが消えない。書き込み速度が速い。フラッシュメモリのようにページ単位で消す必要もない。

という、理想的な記録メモリがFRAMです。欠点を挙げるとすると、値段が割高であることと、入手性があまり良くないこと、大容量に対応できないことでしょうか。

FRAMは珍しいものではなくて、2003年ごろからゲームに採用されています。それ以降のゲームボーイアドバンス用のカートリッジにはFRAMが搭載されている可能性があります。

 

f:id:nicotakuya:20210905011544j:plain

SRAMのバックアップ

それよりも古いゲームの場合、セーブデータをSRAMに記録するのが主流でした。ファミコンスーパーファミコンゲームボーイの時代にはSRAMを搭載したカートリッジが大量に作られました。上の写真はスーファミ用の「マリオペイント」です。たった32KBの中にユーザーの描いた画像を記録していました。

SRAMは記録の保持に電池が必要です。この手のカートリッジはリチウム電池を使っているので、数十年は持ちます。しかし、いつかセーブデータが消えるんじゃないかという不安感は残ります。

 

f:id:nicotakuya:20210904031035j:plain

FRAM搭載カートリッジ(メルカリにて)

ネットを検索すると、SRAMFRAMに交換した改造カートリッジが販売されています。値段も2000円弱から始まっていてお手頃です。

f:id:nicotakuya:20210904225229p:plain

FRAMが見えない!?

ただ、写真を見て、なにか変だな、と思ったのですが、FRAMが見えません。わざとらしく、シェルを重ねて、FRAMを隠しています。

なぜ、隠すのか? というと、FRAMの型番を知られたくないから。なぜ、型番を知られると困るのか、、、わかりません。これは深く追求しないでおきます。

 

f:id:nicotakuya:20210904031234j:plain

一個700円くらい

ちなみにFRAMをまともな方法で買おうとすると、最安値が700円くらい(1個単位の場合)。ショップの最有力候補はDigi-Keyですね。こういうのが、秋葉原で手軽に買える環境になって欲しいです。

 

f:id:nicotakuya:20210905191527p:plain

AliExpressでFRAMを検索

AliExpressで「FM16W08」で検索すると、たくさんヒットします。値段は200円くらいで、相場の三分の一以下。本当にFRAMなのかと疑うくらいの安さです。よく見ると、メーカーの表記が無かったり、塗りつぶしてたり、怪しすぎです。