「カップヘッド」を遊んでみました。
インディーズとは思えないくらいの完成度とボリューム。音楽も素晴らしい。いやー、すごいゲームだなと感心しました。これを作ったモルデンハウアーさんってのは、一体何者なんだろう。名前からしてもう凄そうな。
ゲーム画面=アニメという見た目の強烈さ。技術的には違うけど、レーザーディスク・ゲームの再来ですね。普段からリミテッドなアニメばっかり観てる自分からすると、ヌルヌル動くアニメってのは不気味なのですが、それが良い感じに作用してると思います。モノクロ時代のディズニー作品のヤバい感じまで再現してます。
トムとジェリーとか、ウッドペッカーのそっくりさんとか出てきて、著作権的に大丈夫ですかと心配になっちゃうのですが、著作権切れを狙ってのことでしょうか。だとすると、この作者さんは戦略家ですね。
見た目が可愛いのでダマされますが、ありえないくらいに難しいです。アナログスティックを高速に入れるのが難しい。操作するボタンが多くて難しい。「パリィ」のタイミングが難しい。予備動作がないのが難しい。シューティングが難しい。などなど、、、。
「ロックマン」とか「ガンスターヒローズ」とか、昔のゲームをリスペクトしているので、難しいのは当然でしょうか。一応、コインでパワーアップする仕組みとかあるのですが、自身のスキルを上達させないと、そもそもコインが取れない。いまどき珍しいくらいにプレイヤーに厳しいです。初見殺しばっかりなので、Youtubeのプレイ動画が参考になりました。
遊んでて思ったのですが、ランダム要素が強いですね。敵の出現場所、攻撃回数、攻撃方法まで、ことごとくランダムです。攻略のパターンが固定されないです。難易度にも幅が出て、まぐれでクリアできるのでありがたいです。あと、敵の攻撃でやり返す「パリィ」というシステムが、アイデアとして素晴らしいと思ったのですが、これは元ネタがあるのでしょうか? 「パリィ」がスリッパを叩いたような音ってのも、良いセンスですね。
こんなんクリアできるか!、と思ってたのですが、なんだかんだでエンディングを見ることができました。エンディングが出た時点で達成率が100%です。そして、エキスパートモードが選べるようになります。
ノーマルの時点で異常に難しいので、エキスパートだとどうなってしまうんだ?!と思ったのですが、エンディングから2週間ほどプレイを続けたら、170%まで達成度が上がりました。 ここにたどり着くまでに、1700回くらい死にました。エキスパートは神経が磨り減りますので、ノーマルで気楽に遊んだほうが楽しいかも。これ以上、達成度が上がりそうもないのでギブアップですけど、2プレイで遊んだら、少し進めるようになるのでしょうか。
(2021/5/22追記)
最終的に193%まで遊んで投げました。カジノが地獄すぎ。一番最後の連続パリィができません。