プロジェクトEGG版「ゼビウス」

プロジェクトEGG版「ゼビウス」でカンスト(999万9990点、俗にいう1000万点)できるかどうかを検証してみました。結論から言うと「可能」ですが、気になる部分がちょっとあります。

残念ながら、今はもうプロジェクトEGGでは「ゼビウス」を配信していません(2021年9月30日で販売終了)。当時、終了の予告を見て慌てて買いました。

自分の実力ではカンストは絶対に無理なので、ステートセーブを使いながら進めます。連続プレイはしんどいので、100万点くらい稼いだら、翌日に持ち越します。ゲームパッド連射機能も使いますゲームパッドだとザッパーとブラスターの同時撃ちがやりにくいので、テーブルに置いて頑張って押します。ディップスイッチは全部OFF(初期設定)です。

 

エリア13の超難所。ゾシーのバックアタックです。エリアの最後のジアラ&ギド・スパリオも凶悪です。

 

エリア7の1万点のグロブダー(エリア16にも居ます)。驚くほど弾が当たりません。このタイミングを狙ってテラジが襲ってきます。

 

ここにきてフリーズ。何やっても反応がないので、強制的に終了させるしかありません。

こまめにステートセーブで保存していたので、最新の地点から再スタートしました。

 

またもやフリーズ。もうこれから先は進めないのか!?と思ったら、次はフリーズしないで遊び続けることができました。一体なにが原因だったのか? 謎が残りました。

ついでに書いておくと、プロジェクトEGGのゲームは終了してもタスクが残ってしまうことが多々あります。そういう場合は毎回、タスクマネージャで手作業で消してます。

 

ここも超超難所のエリア16。敵の組み合わせが悪いとどうやっても進めません。テラジとか来たら、もう終わりです。最後のブラグ・ザカートが難しすぎるので、ほぼ毎回死んで強引にクリアしてました。

 

エリア14冒頭の連続ブラグ・ザカート。そして、アンドア・ジェネシスとゾシーで追い打ち。ここも難所ですね。

というか、難所ばっかりです。

 

アンドア・ジェネシス。何度戦っても倒すのに慣れません。ザカートのランダム要素が苦手です。

 

エリア9のガル・ザカート。最凶キャラです。上手い人は避けれるのでしょうけど、ほとんど運ですね。これくらいの位置だとジェミニ誘導が起こります。

 

ジェミニ誘導に成功。このあと死にました。

 

ついに999万9990点になりました。カンストです。996万点以降はエクステンドが連続して、ゲームが終わらなくなります。

ここに来るまで長かった、、、。昔の人はゲームセンターでカンスト達成してたわけですが、信じられないほどの精神力です。6時間くらい連続でボタンを叩き続けるとか、苦行にもほどがあります。ゼビウスへの愛が試されます。

久々にゼビウスを遊んでみると、自機の遅さとブラスターの当たらなさに愕然とします。マップを覚えて、偏差射撃のスキルで、丁寧に地上物を破壊しないといけません。覚えゲー要素とランダム要素が混ざり合って絶妙なゲーム性に仕上がってます。

「そんなのアリ?」と思うような、理不尽な敵の攻撃が多すぎです。アーケードゲームには裏があって、フレンドリーなのは最初の3分だけです。あとはひたすら「もう帰ってください」という開発者の圧を感じます。そのわりに、6万点(最初だけ2万点)ごとにエクステンドするのは優しすぎです。エンディングがないので、上手い人はカンストするまで遊べてしまう。これは開発者が想定してなかった事態でした。ゼビウスはプレイヤーを進化させてしまった作品です。