半年くらい前の話になりますが、「Micro Mages」を注文してから届くまでに数か月かかったことがあったのですが、その届くまでの間に「Micro Mages」のカートリッジを自作することを検討してました。
当時はNES版しか売っていませんでしたが、今はファミコン版が普通に売っていますので、こちらで買うことをおすすめします。
https://www.brokestudio.fr/product-category/famicom/
Micro Magesは販売サイトで注文すると、特典としてROMイメージ(NESファイル)がダウンロードできるという仕組みです。ROMイメージのライセンスが明記されていないですが、同時に実行しなければ合法だと思います。カートリッジが届くまでエミュレータで遊ぶことができました。
ちなみにSTEAM版のMicro Magesを買ってもROMイメージを入手できます。STEAM版はカートリッジよりも安いです。
具体的にどうするか解説します。
Micro MagesのマッパーはMapper0(PRG-ROM 32KB / CHR-ROM 8KB)なので、「日経ソフトウエア」の雑誌掲載バージョンのカートリッジ基板がそのまま使えます。
赤ワクの部分にCHR用のフラッシュメモリ(CHR-ROM)を取り付けます。
CHR-ROMを取り付けるとこうなります。プルダウン抵抗も忘れずに付けます。
フラッシュメモリの容量は1M/2M/4Mbitどれでもいいです。64kbit(8KB)しか使わないのがもったいない。
ここからが大変なのですが、CHR-ROM専用のフラッシュメモリライターを作ります。回路図はこんな感じです。
基板を作っていないので、手作業で配線します。
フラッシュメモリライターの完成です。見た目が良くないです。
基板のカードエッジにはCHR-ROMのA14とA13が配線されていないので、ジャンパーワイヤーで接続した状態で書き込みます。ここで書き込むのは、NESファイルのCHR-ROM側の内容だけです。
PRG-ROM側の内容はPRG-ROMのフラッシュメモリに書き込みます。
NESファイルはヘッダ(16バイト)、PRG(32KB)、CHR(8KB)の順に格納されています。
あと、ミラーリング設定はHミラーリングです。PPUA11とVRAMA10を接続します。
問題なくMicro Magesが動きました。NESでもファミコンでも1つのROMイメージで動くのが不思議です。
ガワを付けるとこうなります。手間がかかるので、正規品を買うことをおすすめします。