ファミコン版Micro Magesを自作する

半年くらい前の話になりますが、「Micro Mages」を注文してから届くまでに数か月かかったことがあったのですが、その届くまでの間に「Micro Mages」のカートリッジを自作することを検討してました。

当時はNES版しか売っていませんでしたが、今はファミコン版が普通に売っていますので、こちらで買うことをおすすめします。

https://www.brokestudio.fr/product-category/famicom/

 

f:id:nicotakuya:20210212084745j:plain

NES版Micro Mages

Micro Magesは販売サイトで注文すると、特典としてROMイメージ(NESファイル)がダウンロードできるという仕組みです。ROMイメージのライセンスが明記されていないですが、同時に実行しなければ合法だと思います。カートリッジが届くまでエミュレータで遊ぶことができました。

ちなみにSTEAM版のMicro Magesを買ってもROMイメージを入手できます。STEAM版はカートリッジよりも安いです。

 

f:id:nicotakuya:20200524091614p:plain

CHR-ROMの取り付け場所

具体的にどうするか解説します。

Micro MagesのマッパーはMapper0(PRG-ROM 32KB / CHR-ROM 8KB)なので、「日経ソフトウエア」の雑誌掲載バージョンのカートリッジ基板がそのまま使えます。

赤ワクの部分にCHR用のフラッシュメモリ(CHR-ROM)を取り付けます。

 

f:id:nicotakuya:20201219105944j:plain

CHR-ROMを搭載

CHR-ROMを取り付けるとこうなります。プルダウン抵抗も忘れずに付けます。

フラッシュメモリの容量は1M/2M/4Mbitどれでもいいです。64kbit(8KB)しか使わないのがもったいない。

 

f:id:nicotakuya:20201219111722p:plain

CHR-ROM書き込み用の回路図

ここからが大変なのですが、CHR-ROM専用のフラッシュメモリライターを作ります。回路図はこんな感じです。

 

f:id:nicotakuya:20201219110309j:plain

CHR–ROM専用ライター(製作中)

基板を作っていないので、手作業で配線します。

 

f:id:nicotakuya:20201219105729j:plain

CHR-ROM専用ライターの完成

フラッシュメモリライターの完成です。見た目が良くないです。

 

f:id:nicotakuya:20210123225018j:plain

A13とA14を外部から接続

基板のカードエッジにはCHR-ROMのA14とA13が配線されていないので、ジャンパーワイヤーで接続した状態で書き込みます。ここで書き込むのは、NESファイルのCHR-ROM側の内容だけです。

PRG-ROM側の内容はPRG-ROMのフラッシュメモリに書き込みます。

NESファイルはヘッダ(16バイト)、PRG(32KB)、CHR(8KB)の順に格納されています。

 

あと、ミラーリング設定はHミラーリングです。PPUA11とVRAMA10を接続します。

 

f:id:nicotakuya:20201214214155j:plain

無事に動きました

問題なくMicro Magesが動きました。NESでもファミコンでも1つのROMイメージで動くのが不思議です。 

 

f:id:nicotakuya:20201215150716j:plain

ガワを付ける

ガワを付けるとこうなります。手間がかかるので、正規品を買うことをおすすめします。