12種類に対応するパッド変換器の自作

こちらの続きです。

nicotakuya.hatenablog.com

 

f:id:nicotakuya:20210525033559j:plain

メモ

前回はメガドラ専用でしたが、それをPCエンジンとかX68000でも使えるように考えてみました。上の図はアイデア段階のメモです。PC/ゲーム機からはXE-1APとして認識する予定です。

 

f:id:nicotakuya:20210527181019p:plain

まだ構想段階

そこから欲が出てしまって、

セガマウスにも対応させて、さらにファミコンスーファミのコネクタも追加しました。機能選択用のディップスイッチを足して、液晶パネルを足して、、、収集が付かなくなってしまいました。

f:id:nicotakuya:20210527180203p:plain

PADコンバータの基板

基板にするとこんな感じ。XE-1APはスイッチでPCかメガドラかを切り替える仕様ですが、手間がかかりそうなのでコネクタを別にしました。一度に一台のハードにしか接続できません。

マイコンはいつものATmega328P。SCL/SDA端子には秋月製のAE-AQM1602Aという液晶を接続する予定です。

下にある「74HC157」はマイコンソフトの「XHE-3」相当の回路です。XHE-3は入手が難しく、大変なプレミア価格になっていますが、中に70円のICが1つ入っているだけです。

PCエンジンから来るSEL信号のタイミングがわからないので、ICで解決しています。ソフト的に解決できたら、ICが不要になるのですが。

 

f:id:nicotakuya:20210528143521p:plain

コネクタの位置を修正

コネクタが並ぶように修正したバージョン。

この段階で全11種類のパッドとして認識できるようになってます。

1: MD-DPAD(メガドラの3/6BUTTONゲームパッド)

2: MD-ANALOG(メガドラのXE-1AP)

3: MD-MOUSE(セガマウス)

4: PCE-DPAD(PCエンジンゲームパッド

5: PCE-ANALOG(PCエンジンのXE-1AP)

6: PCE-MOUSE(PCエンジンのマウス)

7: X68K-DPAD(X68000ゲームパッド

8: X68K-ANALOG(X68000のXE-1AP)

9: SFC-DPAD(スーファミゲームパッド

10: SFC-MOUSE(スーファミのマウス)

11: FC-DPAD(ファミコンの外部ゲームパッド

メガドラゲームパッドスーファミゲームパッド、マウスは過去に作ったので技術的には問題なし。

PCエンジン用XE-1APとX68000用XE-1APは内部の処理は全く同じです。

f:id:nicotakuya:20210124224759p:plain

雀皇登竜門

セガマウスの通信仕様はSGDKのreadmouse関数を読めばわかるはず。「雀皇登竜門」がセガマウス対応です。

PCエンジンマウスの通信仕様が一番の謎ですね。測定器で調べないといけません。

 

f:id:nicotakuya:20210528173358p:plain

アルカノイドに対応

最後にCN6の9番ピンをつないで、ファミコン用のアルカノイドコントローラとして認識できるようにしてみました。アナログスティックの傾きでバウスを動かすことになります。果たして快適に遊べるのか?

これで12種類目。

そのかわり、シリアルポートの受信ができなくなってしまいました。完全にArduino非対応です。

便利で使い勝手のいいものは世の中に一杯売ってますので、そうじゃないものを作りたいです。

f:id:nicotakuya:20210529140017j:plain

プレステ用のアナログスティック。駿河屋より

 デュアルショック2以外にも、こういうアナログスティックを接続すれば、サイバースティックっぽくなるかもしれません。

 

(2021/05/30追記)

f:id:nicotakuya:20210530080312j:plain

プレステパッド用コネクタ

プレステパッドの受け側となるコネクタを買ってみました。ピンが抜けているのですが、これは8番ピンで、使用しません。CADデータと8番ピンの位置が逆だ? と思ったら、CADのほうが間違ってました。

 

f:id:nicotakuya:20210530080220p:plain

プレステパッドのピンアサインを反転

というわけで、プレステパッドのピンアサインをひっくり返しました。何か月もミスに気が付かなかったです。

 

(2021/6/1)

f:id:nicotakuya:20210531181410p:plain

最終版

見直すたびにミスが出てきて終わらなかったのですが、今度こそ最終版です。

複数の機器を接続した時、VCCが逆流しないように対策してみました。もう5mmくらい基板を小さくできますが、1円も安くならないので、このままにします。

 

nicotakuya.hatenablog.com

nicotakuya.hatenablog.com