値段が高すぎる「XE-1AP」の中古品にブチ切れてスタートした「XE-1APの互換品を作る試み」。その後、「12種類に対応するパッド変換器(12way pad converter)」という万能パッド変換器のプロジェクトに統合しました。
1年半くらい続いていて、まだ完成していません。
メガドラ版「アフターバーナーII」をアナログモードで遊ぶことには成功していたので、今回はPCエンジン版「アフターバーナーII」をアナログモードで遊んでみました。PCエンジン側はXHE-3を中継したXE-1APとして認識します。
操作は以下のように割り当てました。
・R1→A(空対空ミサイル)
・R2→B(バルカン砲)
・START→START
・右スティックY→スロットル(スピード)
・左スティックX&Y→スティックX&Y(上下左右移動)
PCエンジン版「アフターバーナーII」はハードの限界を超えてて、奇跡のような出来。本作について、ファミ通(1991年2月22日号)で「ぜんぜんおもしろくない」と書かれていたんですが、あれは一体、何だったのか?
「PCエンジン版アフターバーナーIIがアナログパッドに対応している」ということは、説明書には載っていません(スタッフクレジットに「ANALOG DRV」の文字だけ載ってます)。変換器を使えばサイバースティックでも遊べますが、あまり大っぴらに宣伝してないと思います。
(2022/7/11追記。「PCエンジンFAN」1990年12月号を読むと、アウトランが変換器+サイバースティックで遊べるというプレゼント企画が載ってました。)
公式で認めているのはXE-1APだけです。変換器のXHE-3が発売されたのは1992年なので、XE-1APを持っていてもPCエンジンで使えない、という地獄のような期間が1年以上続いていたことになります。
最初、アフターバーナーIIをプレイしたら、スティックのX軸とY軸が入れ違って動いてしまって、そこで、自分の資料にミスがあることを発見(1年半ぶり)。
過去に作ったプログラムも全部X軸とY軸が逆になってて、あわてて直しました。なんともお恥ずかしい限り。
ちなみに「アフターバーナーII」の開発はビッツ・ラボラトリー。プログラマさんはサターンBASICと同じ人です。
話を戻すと、「12種類に対応するパッド変換器」は回路図なしで、いきなり基板を作ったら、干渉したり、パターンのミスがあったり、問題点が噴出しまくってました。このまま、素材ゴミになるところを、ドリルで復活。
この基板の代金で、XE-1APが買えます。
プレステ用のコネクタは、Kingworldさんの「2pcs Black 9 Pin 180 disgree Female Connector Game Controller Socket Slot for PS2 Console for playstation2 accessory」というのを買ってみました。価格は2組セットで136円+送料。端子の素材が良くなくて、うまくハンダがくっ付きません。
秋月で580円で買ったOLED(SSD1306)を搭載。応答性が良いです。モノクロ128x64pixelなので、VRAMを確保するだけで1KBも使ってしまいます。
自作の8x8pixelフォントを二倍に拡大して表示しています。
対応するパッドの数が増えてしまって、14だったり15だったりするので、「Multiway pad converter」と名称を変更しました。
メガドラ6ボタンパッド、アルカノイドコントローラ、クレイジークライマー専用コントローラ、セガマウスの互換品作りもこのプロジェクトに統合しています。
最新版のファームウエアと回路図はこちらで公開中。
Arduino Pro miniがあれば動くので、ブレッドボードで再現することも可能です。
関連